本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】電動スクーター「e-BURGMAN」を使用した実証実験を東京都内で実施
    2023年3月29日
    【速報】第50回東京モーターサイクルショーの見どころをピックアップ
    2023年3月24日
    【ホンダ】スクランブラースタイルの新型スポーツモデル「CL500」を発売
    2023年3月23日
    【ブリヂストン】「第50回 東京モーターサイクルショー」出展内容を発表
    2023年3月17日
    【カワサキ】 世界初公開モデル「ELIMINATOR」「ELIMINATOR SE」を発表!
    2023年3月17日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    身軽さは一番!レッグバッグ、ホルスターバッグ7選
    2023年3月29日
    春ツーリングの服装選びの注意点とおすすめウェア
    2023年3月25日
    世界一わがままな意見が反映されたハイグリップタイヤが第4世代に【ピレリ ディアブロ スーパーコルサがV4に進化!】
    2023年3月23日
    【SHOEI】「Z-8」にジャンアントニオレプリカ「DIGGIA」が追加
    2023年3月23日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新色「A.MARQUEZ73 V2」が追加
    2023年3月23日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【お手軽カスタム】ミラー交換のすすめ(ミラーの種類と特徴を解説)
    2022年8月11日
    【元車両開発関係者が解説】中古車を買ったらまずやること
    2022年6月29日
    【元バイク屋が解説】高いオイルと安いオイルはどう違う?知っておきたいオイルの話
    2022年4月21日
    バイクのウインカーカスタムの注意点とおすすめ商品
    2022年4月6日
    【元車両開発関係者が解説】ラジアルマスターって何が良いの?
    2022年4月3日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 初心者に贈る、峠道の注意点と楽しみ方
シェア
通知 もっと見る
最新ニュース
【自動車共済とは?】共済と自動車保険って何が違う?【メリット・デメリットを解説】
知識
【スズキ】電動スクーター「e-BURGMAN」を使用した実証実験を東京都内で実施
EV トピックス バイクニュース
身軽さは一番!レッグバッグ、ホルスターバッグ7選
アイテム
伝えたい!バイク初心者が陥りがちな罠、気を付けるべきこと
お役立ち
【カスタムバイクの完成形】イギリス発のマットモーターサイクルズ全車種まとめ
まとめ
Aa
Moto Connect(モトコネクト)
Aa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ライディング > ツーリング > 初心者に贈る、峠道の注意点と楽しみ方
コラムツーリングテクニックライディング知識

初心者に贈る、峠道の注意点と楽しみ方

Bell
最終更新日 2023/02/17 19:06
Bell 公開日 2023年2月19日
シェア

こんにちは!昔はサーキットでレースにも出ていたカブ主のベルです。

目次
初心者が「ドキッ!」とする峠のシュチュエーション3選下り坂中のカーブ突然現れる路面凍結や落ち葉後方から迫ってくる速い車恐い峠道が楽しいと感じるようになるためにはどうすれば良いか?ライディングジャケットやパンツで万が一に備えよう 慣れるまでは近所の走りやすい峠を積極的に走ろう スローインファーストアウトの重要性だんだん峠道に慣れてきたライダー向け、より安全に走るための注意点右カーブと左カーブ、それぞれの注意点転倒しても救助になかなか来てもらえない場所だってあるそのタイヤ古すぎない?タイヤをチェックしようまとめ

バイクに憧れて免許を取得したけど実際に走ってみると「峠道が恐い!」となっていませんか?

分かります!僕も免許取り立ての時は峠の運転がとても怖かったですし、転倒したこともあります。

教習所では峠道の走り方は練習出来ないので、実際に走ってみて初めて峠道の恐さに気づくんですよね。

今回はそんな免許を取得してまだ間もない初心者ライダーに伝えたい峠道の注意点と楽しみ方について書かせてもらいますね!

初心者が「ドキッ!」とする峠のシュチュエーション3選

まず初めにバイク初心者が峠道で思わずドキッ!とするようなシュチュエーションとそれを回避するテクニックを紹介させてもらいます。

 

下り坂中のカーブ

バイク初心者がまず初めに峠道で恐怖するのがこの下り坂のカーブだと思います。

下り坂の直線の場合は見通しもよく、ただ気持ち良いだけなのですがカーブとなると話は別。

いつもと同じようにブレーキをかけてもあまり減速しないですし、カーブを曲がっている最中もアクセルを開けていないのに速度がゆっくりと上っていきます。

カーブの手前では「これぐらい減速したら曲がれるかな?」と思っていざコーナリングを始めると「うわ!思ったより曲がらない!」といった経験をされた方も多いのではないでしょうか?

この下り坂のカーブの対処法ですが「ちょっと早すぎるかな?と思うぐらい手前からブレーキを開始する」です。

カーブが始まる十分手前の距離からブレーキを握り始め「この速度なら確実に曲がれる」と確信が持てるまでしっかりと減速することが大事です。

僕も初心者の時に下りのカーブで転倒したことがあるのですが「ブレーキをしても思ったよりも速度が落ちなかった事によるパニック」で転倒しました。

バイク初心者にとってこの「パニック状態にならない」事が大事だと僕は考えています。

突然現れる路面凍結や落ち葉

次は突然現れる路面凍結や落ち葉についてです。

峠道を走っているとよく遭遇するパターンですね。

長いトンネルを抜けると急に目の前の道路が凍結していた。

または見通しの悪いカーブを曲がっている途中に落ち葉が積もっていたり大きな落石があったりします。

なので「トンネルの出口付近では速度を出さないようにする」「見通しの悪いカーブでは対向車だけじゃなく路面の状況にも注意する」こういった事を心がけてバイクの運転をするようにしましょう。

後方から迫ってくる速い車

まだ自信がないのでゆっくりと峠道を走っているとミラーに大きなトラックやすごい速度で迫ってくる車が映ると恐いですよね。

「うわ!急いで譲らないと!」と冷静でいられなくなり、身体は緊張で力が入ってしまったりします。

この時の対処法ですが安全に車が抜きやすいポイントが来たら左ウインカーを出して譲ってあげるようにしましょう。

「安全に車が抜きやすいポイント」とは

・見通しの良い直線。

・路肩が広い。

・対向車が来ていない。

これらが重なるところがあればウインカーを出して左に寄って減速すればあとは勝手に抜いていってくれます。

ここで注意しないといけない事はギリギリ限界の左まで寄らない事です。

もし完全に左に寄ってしまうと車に追い越されている間、目の前に落石等が出てきても右にも左に避ける事が出来なくなります。

なのでバイク1台分ぐらいはさらに左に寄ろうと思えば寄れるぐらいのスペースは開けておくのが肝心ですよ。

 

恐い峠道が楽しいと感じるようになるためにはどうすれば良いか?

先程は峠道の注意点を書かせてもらいました。

次は「どうすれば峠道が楽しいと思えるようになるか?」について僕からアドバイスをさせてもらいます。

ライディングジャケットやパンツで万が一に備えよう 

まずは万が一に備えてライディングジャケットやライディングパンツを思い切って購入しましょう。

「峠道が恐い」と思う理由として結局は転倒した時の怪我を想像してしまうからです。

バイク用のジャケットは肘や背中等に頑丈なパッドが入っているのでもし、転倒してしまっても軽症で済む確率がグッとあがります。

初心者の方は夏の時期に長袖のジャケットを着る事に抵抗のある方もいるかもしれませんが、夏用メッシュジャケットは「着たほうが涼しく感じる」のでバイクに乗っている時の快適さが全然違ってくるんです。

転倒した時の怪我を防ぐことができ、さらに快適に走ることが出来るのでこういったジャケットやパンツを購入することをおすすめしますよ!

慣れるまでは近所の走りやすい峠を積極的に走ろう

根性論みたいになってしまうのですが実際に近所の峠道にいって練習するのも大事です。

峠道が恐いと感じる事の理由に「上り坂と下り坂のバイクの動きに慣れていない」というのが上げられます。

教習所では平面な道がほとんどなので初心者は上り坂や下り坂のバイクの動きをまだ身体で理解ができていません。

無理に速く走る必要は無いので、あえて峠道を選んで走りましょう。

そうするとどこかで「下りではこれぐらいの力でブレーキが必要なのか…」と頭ではなく身体が覚えていきます。

慣れてくると平面な道を走っているのと変わらないぐらい、バイクの操作に戸惑わなくなっていきますよ。

 スローインファーストアウトの重要性

峠道を安全に走るのにとても大事な事が「スローインファーストアウト」。

教習所でも習ったかも知れませんが、本当にこれは大事なことです。

カーブの手前で確実に安全に曲がれるスピードまでブレーキをかける。

そして無理をせずカーブを曲がり、終盤に車体が起きてきたらしっかりとアクセルを開けます。

安全な状況ではしっかりと速度を出す事も大事。

そうしないと次から次へと後続車が来るので煽られているような感じがしてしまうのです。

 

 

だんだん峠道に慣れてきたライダー向け、より安全に走るための注意点

ここではそろそろバイクにも慣れてきて「初心者」では無くなってきた人向けのアドバイスをさせてもらいます。

右カーブと左カーブ、それぞれの注意点

峠道を走る時に右カーブと左カーブで注意するポイント少し変わってきます。

まず右カーブですが曲がっている時にタイヤは走行車線内に入っているけど身体は反対車線ギリギリまで近づいたりしていませんか?

僕もバイクに少し慣れてきた頃にそんな状態になっていました。

外にはらんでコケるのを恐れて右カーブではどうしても反対車線ギリギリまで近づいてしまうのです。

この走り方は単純に自分も反対車線の人も危ないのでこのクセが有る人は直したほうが良いです。

コツはアウト側を意図的に走る練習をすること。

どの右カーブも「ちょっとアウト側を走る」練習をすればバイクをバンクさせた状態でも体が反対車線に出ることは無くなってきますし、自由にラインを選べるようになると単純に峠道が楽しくなってきますよ。

次に左カーブですが右カーブと違い山の斜面がよりライダーに近くなるケースが多いです。

なので見通しがかなり悪く、カーブを曲がった先に落下物や鹿などの動物が立っていることなどもあるので「この先に何か落ちているかも?」という意識をもって走りましょう。

転倒しても救助になかなか来てもらえない場所だってある

バイクに乗り慣れてくるとだんだん峠道が楽しくなって、つい飛ばし気味にはしっていませんか?

しかし峠道というのは街から離れている場所がほとんど。

なので、転倒したりした場合、携帯電話が圏外で使えなかったり電話がつながっても救助になかなか来てくれないような場所もあります。

「ここで走行不能になったらどうなるだろうか?」と想像を働かせる必要があります。

そのタイヤ古すぎない?タイヤをチェックしよう

タイヤというのは見た目に溝がしっかりあっても5年以上経ってくるとゴムが硬くなっています。

タイヤが古いととても滑りやすく、転倒のリスクがあがります。

よく聞くのが中古車を購入したあとに「タイヤの溝がしっかり残っているから」という理由で峠道でスポーツライディングをして転倒してしまうという事。

・格安の中古車を買った。

・友人から全然乗っていないバイクを譲ってもらった。

こういった人は今ついているタイヤをチェックしましょう。

出典 ブリジストン

バイクのタイヤの側面をみてみると4桁の数字が書いてあります。

出典 ブリジストン

上の写真のように下二桁がそのタイヤが作られた年、写真の場合だと2011年の製造という事。

残りの数字の43は43周目という意味です。

ここでもし製造年月が5年以上前であればタイヤは硬化して滑りやすくなっていると思っていいでしょう。

タイヤだけではありません。ブレーキなどもそうですが「自分のバイクの状態を把握しておく」というのは安全に峠道を走る上でとても大事なんですよ。

 

まとめ

以上がバイク歴30年の僕が考える峠道の注意点と楽しみ方でした。

峠道は恐い思いをすることが多いですが慣れてくると「バイクを乗りこなしている感覚」がとても楽しいんですよ。

僕的に例えるなら「スキーやスケートで上手に滑れている」感じに似ています。

せっかく買った憧れのバイク。

しっかりと乗りこなし、峠道への苦手意識を克服した先には感動できる景色が沢山待っていますよ!

峠道の特性とバイクの動きを理解して日本の道と絶景を楽しみましょう!

 

投稿者プロフィール

Bell
カブ主キャンパー:ベル
年越宗谷岬を始め日本一周・ベトナム・台湾をバイクで横断!!
バイク好きはもちろんのことクライミング&登山にキャンプも大好き!超アクティブライダー。
愛車はスーパーカブ110。
最新の投稿
  • お役立ち2023.03.12初めてのバイクは新車と中古どっちがいいのか?バイク歴30年の私の見解
  • コラム2023.02.19初心者に贈る、峠道の注意点と楽しみ方
  • アイテム2023.02.03小さな部品だけど大きな変化! バイクのレバーを交換してみよう
  • カスタム2023.01.04スーパーカブ110に乗る長距離ツーリングライダーがおすすめするカスタム5選

  • 人気バイクパーツ
  1. オイルポンプ
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥672
    新品最安値 :
    ¥527
    Amazonで見る
  2. LEDバルブ
    発売日 : 1970年01月01日
    Briteye(まぶしい) H4 LEDヘッドライト hi lo切替 CSPチップ搭載 新基準車検対応 LED H4 バルブ ホワイト 12V車用LEDランプ ファンレス 静音 2個セット
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,288
    新品最安値 :
    ¥2,288
    Amazonで見る
  3. エンジンガスケット・パッキン
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) シリコーングリス 5G 0900-969-00130 & 液状ガスケット 5G KC-027(シリンダーヘッド/マニホールド用) 0900-969-00010【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥561
    新品最安値 :
    ¥561
    Amazonで見る
  4. バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年04月15日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【96553】 熱価7番 ネジ型 CPR7EDX-9S
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,367
    新品最安値 :
    ¥1,280
    Amazonで見る
  5. 外装パーツ用ワッシャー
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 3枚入り 95395
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥314
    新品最安値 :
    ¥1,100
    Amazonで見る
  6. バイク用オイルフィルター
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB1300SF(SC54) 等 67926
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥980
    Amazonで見る
  7. HID
    発売日 : 1970年01月01日
    Briteye(まぶしい) ヘッドライト D4S HID バルブ 35W 純正交換用 バルブ 車検対応 6500K 12V 車用(2個入り)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,064
    新品最安値 :
    ¥2,064
    Amazonで見る
  8. エンジンガスケット・パッキン
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) 液状ガスケット 5G KC-027(シリンダーヘッド/ マニホールド用) 0900-969-00010
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥285
    新品最安値 :
    ¥228
    Amazonで見る
  9. ハンドルカバー
    発売日 : 2011年08月23日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,530
    新品最安値 :
    ¥2,334
    Amazonで見る
  10. バイク用LEDライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,678
    新品最安値 :
    ¥2,678
    Amazonで見る
  11. バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 USB電源 合計5V/4.8A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 取付幅13.5mm スレンダーUSB-A 2ポート 98438
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,637
    新品最安値 :
    ¥3,200
    Amazonで見る
  12. バイク電装パーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,200
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  13. バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 USB電源 防水 5V/2.1A バッテリー接続 常時通電 USB-A 1ポート 93039
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,055
    新品最安値 :
    ¥1,740
    Amazonで見る
  14. マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    ZHUBANG 耐熱布自動車やバイクのマフラー高品質グラスファイバー製耐熱1600℃サーモバンテージ 結束バンド付 (5CM*5M)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,290
    新品最安値 :
    ¥1,290
    Amazonで見る
  15. HID
    発売日 : 1970年01月01日
    VIMEN ヘッドライト D4R HIDバルブ 4300K 車検対応 純正交換用 HIDライト 12V車用 HID 電球 高輝度 35W 2個入
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,977
    新品最安値 :
    ¥2,977
    Amazonで見る
  16. チェーン・チェーンセット
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,508
    新品最安値 :
    ¥1,290
    Amazonで見る
  17. ナンバープレートホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    【21年新基準対応】 デイトナ バイク用 ナンバープレートホルダー 126cc以上用 軽量型 ブラック 99662
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,902
    新品最安値 :
    ¥1,711
    Amazonで見る
  18. ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,150
    新品最安値 :
    ¥2,150
    Amazonで見る
  19. スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,337
    新品最安値 :
    ¥2,337
    Amazonで見る
  20. ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) デニムタイプ ネオプレーン バイク用ハンドルカバー 防水・防寒仕様 ネイビー DHC-04
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,536
    新品最安値 :
    ¥2,190
    Amazonで見る
タグ: 初心者, 安全, 峠道
この記事を共有する
Facebook Twitter Copy Link Print
By Bell
カブ主キャンパー:ベル 年越宗谷岬を始め日本一周・ベトナム・台湾をバイクで横断!! バイク好きはもちろんのことクライミング&登山にキャンプも大好き!超アクティブライダー。 愛車はスーパーカブ110。
前の記事 バイク購入前提の試乗!初心者がチェックするべきポイントを解説
次の記事 【アルパインスターズ】防水カジュアルライディングシューズの新作が発売
LIQUID CONNECT

新着記事

【自動車共済とは?】共済と自動車保険って何が違う?【メリット・デメリットを解説】
知識
身軽さは一番!レッグバッグ、ホルスターバッグ7選
アイテム
伝えたい!バイク初心者が陥りがちな罠、気を付けるべきこと
お役立ち
【カスタムバイクの完成形】イギリス発のマットモーターサイクルズ全車種まとめ
まとめ
春ツーリングの服装選びの注意点とおすすめウェア
アイテム まとめ

この記事もおすすめ

知識

【自動車共済とは?】共済と自動車保険って何が違う?【メリット・デメリットを解説】

2023年3月30日
お役立ち

伝えたい!バイク初心者が陥りがちな罠、気を付けるべきこと

2023年3月28日
まとめ

【カスタムバイクの完成形】イギリス発のマットモーターサイクルズ全車種まとめ

2023年3月26日
アイテムまとめ

春ツーリングの服装選びの注意点とおすすめウェア

2023年3月25日
お役立ち知識

【3月中にやるべきこと】税金の支払い前に検討しよう【乗り換えor売却】

2023年3月22日
まとめ

【マイナー上等!】人と被らない個性派バイク(メーカー)【10選】

2023年3月19日
コラムまとめ

絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】

2023年3月18日
コラムツーリング

千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?

2023年3月14日
もっと見る

人気記事

コラムツーリング

千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?

2023年3月14日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】衝撃!!「250ccは維持費が安い」は幻想⁉

2023年3月8日
お役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】ホンダ・ヤマハの新車がありえない激安で!

2023年3月5日
アイテムヘルメット

【2023年版】上限3万円以内!コスパ抜群のヘルメット10選

2023年2月28日
コラムまとめ

絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】

2023年3月18日
レビュー動画試乗記

ホンダ海外モデルWinner-X150/CB200X試乗!日常やツーリングも使える小排気量バイクが面白い

2023年1月24日
知識

【ダサすぎ注意!】まだそんなことしてるの?ライダーのカッコ悪い行動まとめ

2022年6月16日
お役立ち

伝えたい!バイク初心者が陥りがちな罠、気を付けるべきこと

2023年3月28日
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
フォローする

© 2022 moto connect. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

パスワードを紛失した場合