本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】「ホンダコライドン」跨り体験と有人走行デモをホンダコレクションホールで実施
    2025年9月18日
    【アプリリア】「MotoGP™日本グランプリ」ブースを出展 小椋藍選手レプリカモデルの展示やアパレル商品を販売
    2025年9月18日
    【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
    2025年9月16日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
    2025年9月12日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
    2025年9月17日
    【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
    2025年9月13日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
    2025年9月9日
    【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売
    2025年9月5日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: モトクロスライダーヨシキのライテク講座#7 足だしコーナーリングの本当の意味
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ライディング > テクニック > モトクロスライダーヨシキのライテク講座#7 足だしコーナーリングの本当の意味
ライディングテクニック

モトクロスライダーヨシキのライテク講座#7 足だしコーナーリングの本当の意味

ヨシキ
最終更新日 2024/08/10 13:34
ヨシキ
Published: 2024年8月10日
シェア

こんにちは整備士モトクロスライダーのヨシキです。今回のライテク講座は“足だしコーナーリング”です。オフロードコースを走っていると必ずと言っていいほど目にするのがコーナーのイン側に対して足を出すフォーム。

コースを良く走る方なら無意識にやっている方もきっと多いですよね。では、この足だしコーナーリングの本当の意味を考えたことがあるでしょうか?

“転ばないようにするため?”

“かっこいいから?”

などなど、様々な意見があることでしょう。実は足を出して曲がるのにはオフロードバイクならではの理由があるからなんです。足を出して曲がれるようになればカッコイイですし、上達への近道でもあります。今回はそんな足だしコーナーリングについて深堀していきます。

目次
  • 足だしコーナーリングとは?
    • 最近ではオンロードでも足を出すシーンが増えてきている
  • コーナーで足を出す意味
    • 路面のミューが低いダートコースでは足を出してバランスを取っている
    • 足だしコーナーリングができているとコーナーリングフォームがキレイになる
    • 転倒防止としての役割も大きい
  • 上手な足の出し方
    • 理想は太ももをハンドルにぶつけるくらい前に足を出すイメージ
    • 足は地面にべったり付けずにかかとを付けるとスムーズ
    • 写真や動画を撮ってかっこよくできているかチェックしてみよう
  • 注意!公道やアスファルトでは試さないで!
    • 公道走行での足だしはNG
  • 足だしテクニックをマスターしてオフロードバイクを楽しもう

足だしコーナーリングとは?

そもそも足だしコーナーリングとは、コーナーのイン側に足を出して曲がるフォームのこと。このネーミング自体は正式名称ではないものの、オフロードを楽しむ方なら何となくイメージできる方も多いことでしょう。

最近ではオンロードでも足を出すシーンが増えてきている

最近ではオンロードの世界でもこの足を出すコーナーリングフォームを目にする機会も増えてきており、一説にはモトGPライダーのバレンティーノ・ロッシが最初に始めたとも言われています。そのためオンロード界では“Doctor’s Dangle”なんて言われたりもしていますね。(Doctorはロッシの愛称)

出典:RedBull われらがロッシの足だし。これはこれでカッコイイけどオフロードのとはちょっと意味が異なります。

2024年のスペイングランプリでは、オープニングラップの1コーナ目から各ライダー足を出してターンin。マルケス、バニャイアがそろって足を出しながらバトルを繰り広げるさまは、すっかりモトGPでの足だしコーナーリングが浸透している証拠ですね。

ちなみにモトGPの足だしコーナーリングは超高速で走るサーキットだから意味があるものらしく、一般公道ではさほど意味がないそうです。

コーナーで足を出す意味

さて、コーナーリングで足を出す意味ですが、オフロードの場合、オンロードとは少し事情が異なります。オンロードではブレーキングやコーナーリングGに対抗するための手段(諸説あり)として足を出しますが、路面が滑りやすく、重心も高いオフロードバイクでは、足を出すことでコーナーリングの安定性を高めています。

そのため、どのような速度域でもほぼすべてのライダーが足を出して曲がっていますし、むしろ速度が乗るようなコーナーでは足を出さないこともあります。足だしコーナーリングは滑りやすいオフロードだから必須なわけですね。

路面のミューが低いダートコースでは足を出してバランスを取っている

じゃあ具体的に足を出すとどのような効果があるのかといわれれば、コーナーリング中のバランスを取る目的が非常に大きいです。

アクセルをワイドに開けたら滑ってしまうオフロードで、転ばずに上手く走る為にはきちんと地面にトラクションをかけて、タイヤのグリップを最大限に使ってあげることが肝心です。

そのため、オフロードのコーナーリング姿勢の基本は体よりもバイクを内側に倒す“リーンアウト”が基本であり、リーンアウトの姿勢を取るとどうしてもコーナー内側の足が邪魔になります。

そのまま無理にリーンアウトの姿勢を取るとガニ股になったり、ニーグリップが緩んでバイクが不安定に。結果として上手く曲がれなくなってしまいます。

ライダーヨシキ:リーンアウトの姿勢で足を出さないと上半身がねじれて安定しない

そこで、足だしの出番。内側の足を出してあげることで、姿勢が楽になり、体は地面に対して垂直になります。その結果ニーグリップも緩まず、理想的なコーナーリングフォームで曲がることができます。

ライダーヨシキ:同じ姿勢から足を出すと上半身のねじれが少なくなってバイクが安定する

足だしコーナーリングができているとコーナーリングフォームがキレイになる

なので、自身のコーナーリング中の写真を撮ってみて、かっこいいキレイなフォームで足が出ていれば必然的にコーナーリングフォーム全体が良くなります。

もちろん足の出し方やタイミングなど、足だしコーナーリングにはテクニックが重要な場面もありますが、まずは自分が理想とするライディングフォームに近づけることが足だし習得の近道でしょう。

転倒防止としての役割も大きい

また、足を出してコーナーリングができれば、バイクが大きく姿勢を崩しても地面に足をついて立て直すことも可能です。

実際コースを走ったことがある方なら、直感的にこの役割に関しては理解しているかもしれませんね。

上手な足の出し方

これでオフロードバイクのライダーが足を出して曲がる意味をわかっていただけたかと思います。しかし、足だしコーナーリングはただ闇雲に足を出せばいいというわけではありません。きちんとコツがあります。

せっかくなら、正しいフォームを学んでカッコイイコーナーリングを手に入れていきましょう。

理想は太ももをハンドルにぶつけるくらい前に足を出すイメージ

コーナーリング中に足を出すときの理想は太ももをハンドルバーにぶつけるくらい前に出します。このとき、ステップからまっすぐ下に足を出すだけでは、車体がバンクしたときに姿勢を崩しやすくなってしまいますので注意しましょう。

ライダーヨシキ:ハンドルまで足を上げよう。実際にはここまで上がらないことが多いが、気持ちはこれくらいのイメージ

AMAナショナルのトップライダーたちの足を出している姿勢を参考にすると良いヒントになるはずです。

足は地面にべったり付けずにかかとを付けるとスムーズ

実際に地面に足をつく時はかかとからを地面につけるようにするとスムーズです。地面にべったり足を付けてしまうとリカバリーの初動が遅れたり、足に大きな衝撃が伝わる可能性があるので注意しましょう。

写真や動画を撮ってかっこよくできているかチェックしてみよう

こんな風に曲がれていたら足だしも完璧⁉

最後に自分のコーナーリング中の写真を撮ってみて、カッコよくできていればOKです。完成された足だしコーナーリングはまるでプロライダーそのもの。自分の理想と現実のズレを修正するためにも写真や動画を使ったチェックは重要です。

注意!公道やアスファルトでは試さないで!

ここで一つ注意事項。足だしコーナーリングを公道やアスファルトで試してはいけません!大けがの原因となります。そもそもアスファルトのサーキットで試せるような方なら改めて練習ということも無いでしょうし、恐らく装備もきちんとしているはず。

サーキット初心者や、公道ライダーの方はオンロードで足だしコーナーリングに挑戦するのはやめましょう。

公道走行での足だしはNG

もっと言えば、公道において足を出して曲がるのは大変危険です。交差点の内側に人がいるかもしれませんし、ガードレールに足をぶつけてしまうかもしれません。

教習所でもむやみに足を出して乗ることは推奨されていないことからも、足だしコーナーリングはオフロードコースという限定された場所だけのテクニックにとどめておきましょう。

足だしテクニックをマスターしてオフロードバイクを楽しもう

足だしテクニックをマスターすればオフロードコースでの楽しみがグッと広がります。例えば、モトクロスを楽しむ方であればタイムアップに繋がるでしょう。エンデューロを楽しむ方なら転倒回数が減るかもしれません。

誰にでも挑戦できて、ケガのリスクが少ない足だしコーナーリング。是非練習してみて下さいね。

MXライダーヨシキのライテク講座#6|林道で使いたいテクニック3選

 

2024年06月16日

モトクロスライダーヨシキのライテク講座#5 チャタリング撲滅編

 

2024年02月01日

モトクロスライダーヨシキのライテク講座#4凍結路面対策テクニック

 

2024年01月24日

投稿者プロフィール

ヨシキ
ヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年9月17日【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
  • メンテナンス2025年8月18日【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
  • テクニック2025年7月18日MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
  • メンテナンス2025年6月12日【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
タグ:オフロードモトクロスライディングテクニックライテク足だし
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。 趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。 今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。 【愛車たち】 SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
前の記事 【モト・グッツィ】クラシック・トラベル・エンデューロが徹底的な改良を受け、新型V85TT Travel を発売
次の記事 【原付なのにペダル付き!?】自転車感覚で乗れるペダル付き原付”モペット”徹底解説

新着記事

【ホンダ】「ホンダコライドン」跨り体験と有人走行デモをホンダコレクションホールで実施
バイクニュース トピックス
【アプリリア】「MotoGP™日本グランプリ」ブースを出展 小椋藍選手レプリカモデルの展示やアパレル商品を販売
バイクニュース トピックス
【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
コラム アイテム 知識
【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
バイクニュース EV トピックス
【日本2周ライダーが厳選】山形県のおすすめグルメ・ツーリングスポット5選
ツーリング
【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
メンテナンス アイテム お役立ち
【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.25 カブで巡る飯田線ツーリング【後編】
ツーリング コラム

この記事もおすすめ

アイテムツーリングまとめ

【シーズン前に揃えよう!】ツーリングに便利なインカムまとめ

2024年1月10日
ツーリング

日帰りもOK!伊豆大島のおすすめツーリングスポット5選

2022年5月15日
バイクニューストピックス

【トライアンフ】2026年モデル「新型TF 250-X」発表

2025年7月16日
テクニックライディング

MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動

2025年7月18日
お役立ちツーリング

阿蘇を走りに九州へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説

2023年4月14日
首都高速の人気パーキングエリアの大黒パーキングエリア
お役立ちツーリング

首都高パーキングエリア(PA)バイク乗りにおすすめのスポットと全20 か所を紹介

2025年5月6日
イベント情報バイクニュース

【手ぶら参加OK】SUNSTARが初心者歓迎のオフロード体験走行会を開催

2022年3月4日
コラムツーリング動画

バイク女子kanaeのグルメツーリングスポット Vol.8  奥三河 道の駅編

2022年12月9日

人気記事

バイクニュースアイテムウェアトピックス

【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売

2025年9月5日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
ツーリング

【関西圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年9月4日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年8月31日
コラム動画

【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由

2025年8月26日
ツーリングお役立ち

【埼玉県一泊二日】で満喫!おすすめツーリングスポット&グルメ

2025年9月2日
バイクニューストピックス

【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始

2025年8月26日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?