はい、元バイク屋のフォアグラさんです。こんにちは。
今回のテーマは複数人で行くツーリング、つまりマスツーリングで気をつけたいことです。
一人で走っている場合は気楽なんだけど、数人で走るとなると結構気をつけなければいけないことが沢山出てきます。こういったマナーやルールって、ベテランライダーであっても意外と出来てない、知らないということが多いんですよ。
これらを知らないとヒンシュクを買ったり後ろ指をさされたりすることもありますし、最悪事故につながる可能性も否定できません。
というわけで、初めて数人でのツーリングに行くという初心者だけでなく、ベテランの方も是非最後まで読んでいただいて、自身の行動を振り返ってみてください。
ソロツーリングとマスツーリングでの走り方の違い
当たり前ですがソロツーリングは非常に自由度が高いです。じゃあ複数人だとどのような意味で自由度が低いのかというと、それは走行ラインです。では何故このライン取りの自由度が低くなるかというと、それは千鳥走行をしなければならないからです。
この千鳥走行というのは、1台ごとに左右互い違いになって隊列を組んが走るという もので、こうすることによって全体の隊列を短くすることができて、他の車両に迷惑をかけません。他の車が追い越すときに、追い越しにかかる時間を短くすることなんかもできますよね。
そして互い違いになることで、自分の後続車両を確認しやすくなります。真後ろを走っていると前のバイクのミラーには映りにくく、イチイチ振り返る必要があるので、複数人で走る場合はこの千鳥走行をするようにしてください。
当然この千鳥走行するということは自分が使える走行ラインを基本的に半分になってしまいます。ですのでライン取りの自由度が減ってしまうということなんです。
つまり峠道など道幅を広く使って楽しみたいときは、この千鳥走行するとかえって危険ですので、そこは臨機応変に対応してください。
また隊列を組む際は、基本的に先頭はその土地の地理やルートをよく理解していて、かつ経験豊富なライダーが務め、最後尾はその次に経験豊富なナンバー2のライダーがつくというのが基本です。
そして大事なのが休憩。初心者と経験豊富なベテラン、そして体格の差や性別の差で、同じ距離を走っていても疲労の度合いは変わってきます。インカムがあるなら仲間に気を配り、休憩のタイミングは細かく提案していきましょう。
また休憩だけではなく、景色の良いポイントであればバイクを止めて写真を撮りたい人もいるかもしれませんし、名物が食べられそうな店があればた立ち寄りたい人もいるかもしれません。このあたりはご自身がリーダー格を務めるような場合であれば、特に気を使いたいポイントで、それができると仲間からさらに信頼を寄せられるようになるでしょう。特に意中の異性と走る時なんかは、絶対に忘れないようにしてくださいね。
はぐれたり隊列が分断された場合の対処法
まず大事なことは、万一はぐれてしまった場合に落ち合う場所を決めておくということですね。
道の駅などわかりやすく、待つ方も時間をつぶしやすい場所がいいですよね。今は携帯電話があるので、はぐれてもすぐに連絡が取れますけれども、昔は大変だったんですよ。
そしてこの落ち合うスポットを決めておくというのは、安全の観点からも良いことなんです。
例えば峠道などは、車種やライダーの腕前によって巡航速度に大きな差が出てしまいます。スポーツバイクに乗ったベテランと、アメリカンに乗った初心者では、巡行速度は倍以上違ったりもします。とはいえ初心者やアメリカン乗りが無理をしてついて行くのは大変危険ですし、アメリカンのペースにスポーツバイクが合わせてもフラストレーションが溜まってしまい、ツーリングを楽しめなくなってしまいます。
車種による性能差や、ライダーの技量に差がある場合は、あらかじめ次の集合ポイントを決めておいて、お互いのペースで走るのがオススメです。ここはお互いに変に気を使わないのが良いでしょう。せっかくのツーリングが楽しめなくては本末転倒ですし、ましてや事故を起こしてしまうのでは最悪です。
ですのではっきりと次の集合場所というのを明確にして走りましょう。
フォアグラさんの苦い体験談
フォアグラさんも過去に馴染みのバイク屋に「一緒について行ってあげて」と頼まれて、店のツーリングに一度だけ参加したことがあります。
あからさまに速い大型バイクに乗った中高年男性が多く、危険な予感はしていました。その中にZZR1400に乗った二十歳過ぎの若い男の子が一人。彼はこのZZR1400が欲しくてバイクの免許を取り、中型をすっ飛ばして、これが初めてのバイクという初心者です。
そんな初心者が居るにもかかわらず、先頭のライダーは市街地を抜けるや否や、いきなり100km/h近くで巡行。最悪ですよね。
そしてやはり男の子は、すぐに緩やかな高速カーブで転倒しました。幸い本人の意識はあり、立ち上がることが出来たんですけれども、バイクはフロントフォークがグニャリと曲がり、カウルもバキバキに割れています。
しばらくして先頭を走っていたライダー達が戻ってきて「大丈夫?」と心配した素振りを見せていましたが、「今日これからどうする?」など、今日のツーリングの心配をしていました。自分は怒りを通り越して呆れしまい「こちらで対応しておくんでいいですよ。楽しんできてください」と告げると「あっ、そう。じゃあ、お願いしますね」と言って、数人の仲間を連れて本当にツーリングを続行してきました。
こんな人も中には居ますので、別々に走った方が幸せなこともあるんです。
一言「ゆっくり追いかけるんで、先に行ってください」と言えたら、こんな事故は起こらなかったんです。そしてこういったことは、本来は先頭を走るベテランライダーの方から言い出さなくてはいけません。そもそも、そんな速度で先頭のライダーが走ってる事自体がアウトです。終始制限速度以下で走れとまでは言いませんけれども、現実的で安全な速度で走らなければいけませんよね。
自分はその日会ったばかりの人たちと走ることは正直嫌いで、仕事以外でこのようなツーリングに参加したのはこの1度きりです。どんな人かもわかりませんし、どんな走りをする人かもわかりません。バイク屋のツーリングイベントなんかもあるとは思いますけれども、参加したい場合は事前にお店の人に、巡航速度のことやメンバーのことをさりげなく確認するなどしたほうが良いと思います。
マスツーリング必須? フォアグラさんおすすめインカム
マスツーリングの必須アイテムともいえるインカムですが、結論から言ってしまうと、おすすめできるのは、B+COMですね。
自分は長い間SENAを使ってきましたが、接続性は断然現行のB+COMに分があると感じます。
SENA同士で接続しようとしても、一発で接続できることは少なく、何度かトライしてようやくつながります。ただし接続も簡単でつながりやすいという声も聞きますので、SENAでも新しいモデルは改善しているのかもしれませんが、自分が使用していたモデルと新しいモデルでの接続を試みても同じで、自分は結構イライラすることが多いです。
その点、B+COMユーザー同士の接続を見ると、割とすんなりつながる印象ですね。またB+COMは他社製のインカムとの接続も簡単で、この接続性という観点から自分はB+COMの方が一枚上手かなと思います。
中華製のインカムも最近は非常に安く、1セット1万円を切るモデルも多く、ペアでも15,000円くらいで買えたりします。
気をつけたいのは、他社製品との接続が可能と謳っている製品でも、必ずしもうまく接続できるとは限らないようです。中華製インカムはあまりにも種類が多く、とても機種ごとに検証するということはできません。
同じメーカー同士であれば接続できないということはないでしょうから、決まった仲間としか走ることがないのであれば、同じメーカーの安い中華製インカムで統一するというのはアリかもしれません。
しかし接続はできたとしても、途切れやすかったり、一度切れてしまうとなかなか走行中に再接続してくれなかったりと、やはりB+COMやSENAといった有名な商品との差は小さくないようです。
そして先ほどオススメといったB+COMにも弱点はあって、この記事作成時点では最大接続台数が6台と、決して多くはないんですね。通常の使用ではあまり気にすることはないと思いますが、SENAであれば最大24台まで接続できるので、大人数でツーリングをする可能性があるという方はSENAの方がニーズに合致するかもしれませんね。
まとめ
自分はバイク屋で勤務している頃、お客さんとツーリングに行くこともありました。特に初心者の方と走る場合などは、安全に配慮した行動だったり、休憩時間だったり、マナーだったりとすごく気を遣ったんですよ。
しかしマスツーリングにはソロツーリングにない楽しみもたくさんあります。お互いに他のメンバーもことを気遣うことを忘れずに、そして自分も無理をしないで楽しみましょう。
今回の記事は下の動画でも詳しく説明していますので、こちらもご視聴いただけると嬉しいです。では今回も最後までご覧いただいてありがとうございました。
投稿者プロフィール
-
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿
- コラム2024年12月2日【元バイク屋が解説】まるで大型車!250cc・400ccの「車体の大きいバイク」まとめ
- アイテム2024年11月12日【元バイク屋が解説】価格差10倍以上!高いヘルメットと安いヘルメットは何が違う?
- コラム2024年11月4日【元バイク屋が解説】初心者でも峠を楽しめる!おすすめモデルはコレ‼
- コラム2024年11月1日【元バイク屋が解説】10万円台から買える!ツーリング向きバイクの特徴とおすすめモデル