本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
    2025年9月12日
    9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
    2025年9月11日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY155/125」2026年モデル 9月25日発売
    2025年9月11日
    「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 20回記念ゼロエミッションの次世代モビリティCE 04とCE 02が当たる! 9月6日(土)より応募開始
    2025年9月6日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
    2025年9月13日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
    2025年9月9日
    【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売
    2025年9月5日
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元バイク屋が徹底解説】10万円お買い得になる?!中古車の超見極め術!【
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > 【元バイク屋が徹底解説】10万円お買い得になる?!中古車の超見極め術!【
コラムお役立ち

【元バイク屋が徹底解説】10万円お買い得になる?!中古車の超見極め術!【

バイク大好きフォアグラさん
最終更新日 2024/05/17 15:33
バイク大好きフォアグラさん
Published: 2022年2月9日
シェア

はい、元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。
自分のフォアグラがバリ硬になってないか心配で、不健康診断に行ってきました。来世は健康でありたいですね。今のうちに皆さんのお役に立って、来世の為に徳を積んでおこうと思います。

さて今回は知っていて損はないはず「中古車の見極め方」!!
コレ、知りたい人多いでしょう?
バイクを選ぶときチェックすべきポイントや、「あなたにとって10万円程度お買い得となる中古車」というのは多く存在するので、それをお伝えしていこうと思います。

目次
  • 中古バイクの値付けの仕組み
    • 中古バイクの価格の内訳
    • 業者用オークション
    • 「お買い得車」は存在しない?
  • 中古車のチェックポイント
    • エンジンをかけてもらう
    • サスペンションの確認
    • 外装の状態
  • 中古車の見極めポイント
    • 走行距離と程度は関係ない
    • 「ワンオーナー車」という幻想
    • 排気量別の注意点
  • ピカピカのスポーツバイクを約5万円安く手に入れる方法
  • 条件次第で10万円以上安く買う方法
  • まとめ

中古バイクの値付けの仕組み

中古バイクの価格の内訳

まず良い買い物をするためには、中古バイクというものがどのように値付けをされているか、その値段の根拠を知る必要があります。

シンプルに中古車の内訳をいうと「買い取り価格」+「商品化に必要な整備費用など諸経費」+「利益」です。

ケースバイケースなのですが、おおよそ中古バイクの利益率は30%程度だと言われています。例えばCBRやNinjaのような人気の国産車であれば、回転が速い上にトラブルも少ない車種なので利幅は小さくなって、大型の外車などは回転が悪い上に保証修理のリスクも高く、修理に使うパーツも高いので、利幅を多くとる傾向があります。

業者用オークション

さて実際にバイク屋さんがバイクを仕入れる際の原価は、その店で買い取りをした車両か、オークションで仕入れた車両かで異なります。

バイクを買いに来る人は、例えば「Ninja250の黒でマフラー変えてるヤツが欲しい」という風に具体的な要望を持っていることが多いと思います。しかし全国に店舗がある大型チェーン店ならいざしらず、在庫を多く持てない個人店は、業者用のオークションから買い付けてくることで、何とか顧客の要望に応えることができ、初めて大型店と戦う事が出来るんです。

この業者用オークションというのは、オークション会社がプロのバイク屋を相手にして商売をしているわけです。買い付ける方もプロなので目利きができますから、この時点でお買い得車というものが殆ど存在し得ないです。安く出品される車両には、必ず理由があります。

そしてオークションに出品される車両というのは、多くがバイクの買い取り専門業者から仕入れた車両だと思います。ということは、買い取り業者の利益とオークション業者の利益、いわゆる中間マージンが上乗せされた状態で買い付けるわけです。

このグラフがちょっと極端なイメージなんですけど、左が個人のお客さんから買い取った場合、右が業者から買い付けをした場合の原価の差ですね。
こういった車両の仕入れコストの増大がいかにバイク屋の利益を圧迫して、値引きをする余裕がないかご理解いただけるかと思います。

仕入れた車両を、さらに安心して乗れる状態にするためには整備が必要です。適当な整備で安く仕上げて利益率を上げることができますが、保証修理となるリスクと店の信用を失うリスクを当然はらんでいます。
そしてもし原価が高くても、当然バイク屋としての利益も乗せなければならない。どこにお買い得車が紛れ込む余地があるのでしょうか?

そう、夢がないことを言いますが、これだけどシステムが構築された現代において、ほぼ全ての中古車は値段相応と言えるのです。

「お買い得車」は存在しない?

ただし、わずかではありますが例外はあります。それは「売れる見込みがないバイク」というものです。マイナー車だったりマニアック過ぎて、在庫で置いていても誰も手を出さないような車両が、少なからず世の中には存在します。

例えば

ただ、このバイクは設計上のトラブルがとても多く、ほとんど売れなかったマニアックな車両なので、ヤフオクですら補修パーツが手に入りません。バイク屋もそんなバイクを貴重な売り場に置いておくよりも、事情を理解してくれる相手に投げ売りしたわけです。

このような車両であれば、極まれに相場よりお得に入手できる可能性はありますが、当然一般の方にはオススメはできません。やはり「安いものには訳がある」ということです。

中古車のチェックポイント

さてここからは、実際に車両のどこを見たらよいかという話です。

シンプルに結論を言うと、店員さんに「なぜこの値段なのか」という根拠を聞き出すことです。悪質な店でもない限り、正直に答えてくれるでしょう。

さっきお伝えしたように、お買い得車は基本的に存在しません。あなたが興味を持って車両が相場よりも安いと感じたのなら、それは何か理由があるはずです。外装なのか距離なのか、今は問題のない消耗品でも、もうすぐ寿命を迎えそうなのか、そこは素直に聞きましょう。恥ずかしいことでも何でもありません。

ちなみになぜか知ったかぶりをするお客さんって、決まってバイクを正面の下から覗き込みますが、下から覗き込む方がよっぽど恥ずかしいです。
ラジエーターを必至にチェックしているお客さんを、実は店員さんも「何か見えたスか~?」って聞きたいのをガマンしてますから、やめたほうがいいですよ。

エンジンをかけてもらう

また、よく「エンジンをかけてもらいなさい」というアドバイスもありますよね。必ずしも間違いではないんですが、在庫車というのは整備もしてなかったり、前のオーナーさんが乗っていた古いオイルが入ってたままだったりします。しかも冷え切っている状態からのエンジン始動ですから、異音は出て当たり前です。

フォアグラさんだってそのような状態じゃ、判断のしようがありません。
あからさまにおかしな音が出ていれば話は別ですが、基本的にはエンジンをかけても、ほとんどの場合それだけで判断することは難しいでしょう。

しっかり暖機をして、それでもカチカチとタペット音がするなどの場合は、納車整備でどこまで直すつもりなのかを聞けばいいと思います。調整するか迷っていたけど、これで売れるだったら、タダは無理でも安く調整してあげようかな?と考えが変わるかもしれません。

サスペンションの確認

そしてよく言われるのがサスペンションのオイル漏れですね。

店頭に並べる前に洗車はすでに終えていると思うので、ぱっと見ではわかりにくいかもしれません。オイルのにじみを目視したり、店員さんの許可を得てフロントブレーキを握って沈めてみるのも良いでしょう。

もしオイルがにじんでいれば、先ほど同様に納車整備の対応を確認しましょう。

外装の状態

また外装の見極め方についても少しだけお伝えしておきます。

傷があるから安い、ヘコミがあるから安いというのは当たり前の話ではありますが、どこにその傷があるかが重要になっています。

だからといってダメというわけではありませんが、ココはチェックすべきポイントです。

またタンクの傷や凹みには要注意です。
ミラーの端やハンドルのバーエンドもよく傷が付く場所ですが、ミラーならAmazonなどで安いものを探せば1000円程度からあります。またバーエンドも同様に左右セット2000円程度から新品に交換できますし、カラフルな社外品にカスタムしてしまうのも良いと思います。
ただタンクはそうはいきません。後から気になって凹みを埋める作業にしても、交換するにしても、ミラーやバーエンドの数倍から数十倍の費用がかかります。

ちなみにフォアグラさんの妻がCBRのタンクを交換した際は10万円近くかかりました。

というように、ミラーやバーエンドの傷はあまり気にする必要はないでしょう。逆に足回りやタンクの傷についてはシビアな目で見るのがいいと思います。

中古車の見極めポイント

ではどのようにして自分向きの1台を決めるか。そう、妥協できるポイントを探すということです。

予算が潤沢にあるのなら、新車か新車同様の個体にすればいいでしょうが、中古で考えているということは、多くの場合は予算の制約があるからでしょう。

走行距離なのか、年式なのか、外装のキズやへこみなのか、それは人それぞれですよね。ただフォアグラさんの妥協ポイントとしてオススメなのは、意外に思われるかもしれませんが距離です。

走行距離と程度は関係ない

今の日本車というのは、きちんとメンテナンスがされている車両であれば問題なく10万キロ走ります。
実際フォアグラさんは7万キロ越えのバイクを買ったことがありますが、2年間大きなトラブルもなく、8,3000キロまで走って売却しました。7万キロまで走っている個体であれば、確実に前のオーナーは大切に扱っていたといえますからね。それにバイクは頻繁に走らせていたほうが調子良いです。
逆に雨が降ってもカバーさえ掛けずに野ざらしだったり、乗って走るのも年に数回だけというような車両は、1万キロ程度でもポンコツになってしまいます。

3万キロを超えたような車両だと、消耗品がだいたい一度くらいは新品にリフレッシュされていることが多いですが、逆に1万キロくらいだと買ってすぐに寿命を迎えるパーツが多かったりするデメリットがあります。

きちんとメンテナンスや消耗品の交換がされていた過走行の車両は、むしろお買い得と言えると思います。
走行距離というのは必ずしも車両の状態に関係なく、価格を決定する大きな要因になるので、状態さえ良ければ過走行の車両というのは、フォアグラさんはアリだと思います。
ちなみにバイクの場合は3万キロを超えてくると安くなることが多いので、消耗品交換済の3万キロ程度の車両を狙ってみると良いかもしれませんね。

では距離を多く走っている個体の中で、どのような個体を選べばいいのでしょう?それは外装が綺麗な車両です。

サビやアルミの腐食が少なく、塗装にもツヤが残って色あせしていないもの。パッと見て「大切にされてきたバイク」「綺麗なバイク」と感じることができる個体がおすすめです。

逆に距離は少なくても、なんとなくくたびれて見える個体は、調子も良くないことが多いですね。

「ワンオーナー車」という幻想

それともう一つアドバイス。割高な「ワンオーナー車」に惑わされないようにしてください。

実際考えてみてください。ワンオーナー車の利点って何ですか?そう、別にないんですよ。整備記録だって、ワンオーナーだからといって残っているわけでもないし、複数オーナーでも残っている場合がありますからね。あれは中古車屋が作り出した付加価値です。

そんなところに予算を回すくらいだったら、より外装が綺麗だったり、1年でも2年でも高年式な個体を探す方向に予算を回した方が良くないですか?

排気量別の注意点

排気量別の注意点をお伝えします。先ほどの話とやや矛盾するように感じるかもしれませんが、簡単に言うと排気量が小さくなるほど走行距離は意識すべきであるということです。

同じ走行距離があっても、排気量が小さくて常用回転数が高いバイクは傷みが進んでいる可能性が高いということが言えます。
先ほどお伝えしたように、距離だけで状態の良し悪しを判断することはできませんが、排気量が小さいバイクに関しては意識しておくとなお良いと思います。

ピカピカのスポーツバイクを約5万円安く手に入れる方法

冒頭でお買い得車が紛れ込むことは滅多に無いと言いましたが、条件次第ではありえるんです。それはバイク側ではなく「あなた側の条件次第」ということになります。

これはフルカウルのバイクに限った話になりますが、カウルを交換することを前提に中の程度はいいけど、カウルが傷だらけで安くなっているバイクをあえて選ぶ、または値段が安くなるほどの不人気色を選ぶという方法です。
車種やカラーリングによっても大きく変わるのですが、大体バイクのカウルって全部新品すると10万円くらいかかります。そこでオススメしたいのが「中華カウル」です。

200万円クラスの高級車のものでも、5万円くらいで新品カウル一式が買えてしまいます。ですのであえて「状態は良いけど、カウルが傷だらけで安くなっている個体」を選ぶという方法はおすすめです。それに中古のカウル付きバイクは、多かれ少なかれ傷や割れはありますからね。

ただし、中華カウルもモノによっては作りが甘く、多少加工が必要な場合もあります。多少心得のある方なら問題ありませんが、事前にバイク屋さんと相談すると良いでしょう。

条件次第で10万円以上安く買う方法

これはパーツを取り付けてある車両です。
多くのバイクは何らかのカスタムが施されています。マフラーやリアサスなどは、10~20万円をするような高いパーツですし、ETC車載機も、本体の価格が高い上に工賃もとられるので高いです。でも中古車になると、そのような高価なパーツが取り付けられていても、ほとんど値段が変わらないんですよね。

自分が買い取り査定の業務をしていた時は、マフラーなんてほとんどプラス査定にならなかったですよ。社外品ウィンカーなどの灯火類なんかも、好みが分かれて却って売りにくくなるので 、むしろマイナス査定をつけることもあります。ですので自分好みのカスタムが施されているのであれば、それはあなたにとって超が付くほどのお買い得車なんです。

今はマフラーなんてノーマルでいいよって思うけども、交換したくなる可能性が大いに ありえますので、そういう場合は「ノーマルマフラーも残してあるカスタム車」を選ぶのが良いかと思います。

またマフラーは交換する人がとても多いパーツなので、取り外されたノーマルマフラーは、きれいな状態で結構ヤフオクで安く手に入れることが出来ます。今はノーマルで良いって考えていても、ノーマル車の購入にこだわる必要はないと思います。

まとめ

以上、元バイク屋目線での中古車の見極め術・購入テクニックを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? ググって出てくるような話とは、少し違う話ができたんじゃないかなと思います。
まあ中古車は日本中に大量にあるし、必ずしも全ての中古車に今回の話で一致するわけではありませが、一つの考え方として参考にしていただければ幸いです。

今回の記事は下記の動画で詳しく解説しています。他にも今回のようなバイク屋目線の話や整備の仕方など、お得な情報満載の動画が多数ありますので、それらも観ていただけると嬉しいです。最後までご覧いただいてありがとうございました。

モトコネクトでは元バイク屋のフォアグラさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

チェーン店vs個人店 新車・中古バイクを買うならどこが良い?元バイク屋が解説

 

2024年12月25日

【元バイク屋が教える】バイク保険の選び方と安く節約する方法

 

2024年04月24日

投稿者プロフィール

バイク大好きフォアグラさん
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年8月26日【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
  • メンテナンス2025年8月24日【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣
  • ライディング2025年8月21日【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点
  • お役立ち2025年8月11日【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!
タグ:オークション中古車査定見極め
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byバイク大好きフォアグラさん
フォローする。
元バイク屋のYouTuber。 バイクライフに役立つ情報を毎週配信。 メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。 ちなみに中身はアラフォーのおっさん。 好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。 最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
前の記事 新型スポーツツアラー「GSX-S1000GT」の国内販売が開始
次の記事 【2022年版】ランブレッタの新カラーラインナップが登場!

新着記事

【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
メンテナンス アイテム お役立ち
【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.25 カブで巡る飯田線ツーリング【後編】
ツーリング コラム
2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
バイクニュース トピックス
【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】
コラム まとめ
9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY155/125」2026年モデル 9月25日発売
バイクニュース トピックス
【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
カスタム アイテム

この記事もおすすめ

まとめお役立ちツーリング

【全国版】真冬でも安心して走れるツーリングスポットはココ!

2024年1月21日
コラム知識

【元バイク屋が徹底解説】意外と知らない!? ビッグバイクの魅力と誤解

2021年12月31日
知識まとめ

【最終的に差し押さえ?】軽自動車税を滞納した場合の罰則及び処分【まとめ】

2024年3月22日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
アイテムお役立ち動画

【元バイク屋が徹底解説】中古はNGのバイク用品と納得の理由

2022年3月22日
ツーリングコラム

ソロツーリングとマスツーリング徹底比較!それぞれの「楽しみ」と「魅力」「メリット」をベテランが解説

2025年9月7日
まとめツーリング

全国のオートバイ神社(バイク神社)まとめ〜愛車と安全祈願ツーリング〜

2021年10月4日
お役立ちツーリング

【東京発】日帰りOK!夏に激押し!“涼”が得られる“ととのい”ツーリング

2023年7月21日

人気記事

コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
バイクニュースアイテムウェアトピックス

【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売

2025年9月5日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
コラムまとめ

取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】

2025年8月14日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
ツーリング

【関西圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年9月4日
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年8月31日
コラム動画

【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由

2025年8月26日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?