本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】鈴鹿8耐にて「ホンダコライドン」の走る姿を初披露
    2025年7月18日
    オフロードを遊び尽くせ!第5回「オフライパ」2025年8月24日(日)開催
    2025年7月16日
    バイカーズパラダイスが北海道に初上陸、有名モトブロガーとタンデムイベント「アポロ祭」を8/2(土)開催
    2025年7月16日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    【トライアンフ】2026年モデル「新型TF 250-X」発表
    2025年7月16日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【DOD】女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクに積めるほどコンパクトな『ライダーズタンデムテント』発売中
    2025年7月8日
    Insta360がX5のBMW Motorrad 版を発表!新製品ミニリモコン&ウルトラバッテリー同封
    2025年7月7日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 「ASTONE GT-1000F・RT1500」フランス生まれの鬼コスパカーボンヘルメットをレビュー!
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ヘルメット > 「ASTONE GT-1000F・RT1500」フランス生まれの鬼コスパカーボンヘルメットをレビュー!
ヘルメットPR記事アイテム

「ASTONE GT-1000F・RT1500」フランス生まれの鬼コスパカーボンヘルメットをレビュー!

さすライダー
最終更新日 2023/12/28 11:39
さすライダー
Published: 2023年12月28日
シェア

相次ぐ物価上昇と記録的な円安というダブルパンチで、バイク用品も例外なく値上げラッシュが続く昨今ですが、、、そんな中「まさかのカーボン仕様なのに3万円台」という鬼コスパヘルメットが登場しました!

その名も「ASTONE GT-1000F・RT1500」どちらもフランス生まれの凄いやつです。

ということで、今回は実際に「GT-1000F」の方をお借りして、バイクで走ってみたレポートをお届けします。

目次
ASTONEとは?GT-1000F・RT1500とは?GT-1000Fの開封の儀GT-1000Fの特徴的なカラーリングとデザインGT-1000Fのスペックと機能・装備GT-1000Fの内装脱着とスピーカーホールGT-1000Fのサイズと被り心地走行インプレッションGT-1000Fの気になった点システムヘルメット:RT1500気になるGT-1000FとRT1500の価格を発表ASTONEは欲しいから買うヘルメット!

ASTONEとは?

まずは恐らく多くのライダーが初耳であろうヘルメットメーカー「ASTONE」について解説します。

ASTONEは台湾に本社を置く、バイク用ヘルメットのOEM/ODMを中心としたメーカーで、基本的にデザイン・設計・開発・製造の全て自社で行っています!

特にデザインはおしゃれ大国のおフランスで行っており、それゆえスマートで洗練されたヘルメットが多く、僕のような美意識の高いライダーにはうってつけのメーカーなんです。

ちなみに日本では埼玉県の「株式会社はとや」さんが、ASTONEヘルメットの輸入・販売を行っています。

台湾メーカーだけど、デザインはおフランス
「株式会社はとや」さんが販売してます

GT-1000F・RT1500とは?

今回ご紹介するASTONEのヘルメットは「GT-1000F」と「RT1500(発売予定)」の2種類で、前者は一般的なフルフェイスヘルメット、後者はチンガードがパカっと開くシステムヘルメットです。

特徴してはどちらも軽くて強度に優れた「高級素材のカーボンを使用していながら3万円台」という鬼コスパを実現していることで、今回は実際にお借りして被ってみたGT-1000Fを中心に紹介します!

ちなみにGT-1000Fは、なんと!あの人気YouTuber「はじめしゃちょー」が被ってたりします。

こちらがフルフェイスヘルメットの「GT-1000F」です
[GT-1000F IRIDIUM]の購入はコチラ
こちらがシステムヘルメットの「RT1500」です
[RT1500]の購入はコチラ
はじめしゃちょーがGT-1000Fを被ってます

GT-1000Fの開封の儀

それでは今回僕がお借りした「ASTONE GT-1000F」の開封の儀からスタートします。

いかにもおフランスっぽい白を基調したおしゃれな箱を開けると、中から出てきたのは収納袋に入ったヘルメットと説明書という至ってシンプルな2点でした。

ちなみに収納袋は若干アベンジャーズっぽい、ASTONEの「A」のロゴが入ったカッコイイデザインで、これを開けるとさらに傷防止用の袋に入ったヘルメットが出てきて「商品を大切にしてる感」をひしひしと感じた次第です。

おフランスっぽいおしゃれな箱です
これが収納袋です
アベンジャーズっぽいロゴマークが素敵です
まさかの袋の中に袋(商品を大切にしてる感)
ようやくGT-1000Fの登場です

GT-1000Fの特徴的なカラーリングとデザイン

GT-1000Fと初めてご対面して驚いたのはそのカラーリングです!

今回お借りしたのは「イリジウムカラー」という某高性能プラグのようなカラーリングのGT-1000Fですが、これが見る角度によって紫のようで緑だったりする不思議な色なんですよね。

とにかくシンプルに目立つ&おしゃれカッコイイカラーリングなので、僕は交差点でこのカラーリングのヘルメットを被ったライダーが横に止まったら、確実にガン見する自信があります。

ちなみにイリジウムカラーはどちらかといえばプレミアムな色で、7種類の通常カラーも用意されています。

紫のようで緑っぽい不思議な色です
通常カラーは7色あります
[GT-1000F-Carbon]の購入はコチラ

次はヘルメットのデザインですが、これが全体的にシュッとして近未来感に溢れています!

一見すると何の変哲も無いような場所にも、さりげなくエッジを効かせたアクセントが散りばめられており、さすがはおフランスデザインといった感じです。

そして、通常は単にステッカーが貼ってあることが多い、おでこ付近のメーカーロゴマークが立体エンブレム仕様なのが、人と被りたくない僕にはグッときました(素晴らしい)

近未来感あふれるデザインです
フロントビューはこんな感じです
個人的に好きなリアビュー
こちらはトップビューです
さりげなくエッジが効いてます
他と被らない立体エンブレム!

GT-1000Fのスペックと機能・装備

GT-1000Fは軽くて丈夫なカーボンを全面に使った「フルカーボン仕様」のヘルメットで、その恩恵で重量が1250g±50g(バイザー除く)とかなり軽量です!

実際、例えばバイクを降りてヘルメットを持ち歩く際に「あれ?軽いじゃん?」と気が付くレベルの軽さで、恐らくツーリングで長時間ヘルメットを被り続けた際の疲労軽減にも繋がるはずです!

それでいて、ヘルメットで最も大切な安全性も「PSC・SG規格」をきちんと満たしているので、安心して被ることができます。

フルカーボン仕様です(カーボン柄が素敵)
PSC・SG規格を満たしています

シールドの開閉は国産ヘルメットと同様に左側の突起で行うタイプで、海外モデルに多いセンターアップ方式が苦手なライダーでも違和感なく使えます。

しかも、シールドの開閉動作が至ってスムーズで、ストレス無く3段階に開閉できます!

シールドの開閉は左側の突起で
開閉1段階目
開閉2段階目
開閉3段階目(フルオープン)

日差しが眩しい時に便利なインナーバイザーを装備しており、ヘルメットの左サイドにあるノブで開閉できますが、これが実に画期的な仕様です!

というのも、通常インナーバイザーの開閉は「スライダーを前後に動かして行うタイプ」が一般的ですが、GT-1000Fはノブを前方に倒すとバイザーON、後方に倒すとバイザーOFFのスイッチ式を採用しています。

つまり、バイザーが中途半端に開閉されることがなく、ONかOFFの2択かつ「カチっ」という気持ちの良い動作音が癖になります!

特にバイザーを格納するOFFの動作が気持ち良く、僕は意味もなくバイザーを出しては格納する動作を繰り返してしまいました。。。

ノブを前方(赤)に倒すとバイザーON、後方(青)に倒すとOFF
これはバイザーONの状態です

GT-1000Fのあご紐は今流行りのラチェット式では無くDリング式ですが、これは恐らく「とにかく軽い」という特徴に合わせての仕様だと思います(ラチェット式は若干重い)

もちろん、あご紐の取り外しはラチェット式の方が楽ですが、個人的にはヘルメットロッカーに固定しやすいDリング式の採用は大歓迎です!

ちなみに海外製ヘルメットはあご紐周りが割とタイトで、ヘルメットロッカーに引っ掛けるのが困難なものもありますが、GT-1000Fはあご紐が長めで余裕で引っ掛けられます。

あご暇もDリング式です
あご紐が長めでヘルメットロッカーに引っ掛けやすい!

ベンチレーションは口元、トップ、リアの3ヶ所に装備されており、特にトップは開くと2カ所に通気口があるので、かなり風通しが良さそうです!

残念ながら今回は11月の北海道(日中5〜10度)での検証だったので、ベンチレーションをONにする機会はありませんでしたが、夏の涼しさと気持ち良さは容易に想像できました。

ちなみに口元にはベンチレーションの他に巻き上げ風を防ぐ「チンカーテン」も装備されています。

こちらが口元ベンチレーションです
閉じてる状態
こちらがトップのベンチレーションです(通気口が2カ所)
閉じてる状態
こちらがリアのベンチレーションです
閉じてる状態
チンカーテンもあります

さらにはオプション設定で「専用のバックスポイラー」が用意されており、これを装着すると「ヘルメットのブレを抑える効果」と「高速走行時の安定性が高まる効果」を得られるようです!

これは「ライダーは後付けパーツを取り付けてカスタマイズするのが好き」ってことをASTONEがよく分かってらっしゃる証拠ですね(もれなく欲しくなるやつ)

こちらが専用のバックスポイラーです
装着イメージです
[バックスポイラー]の購入はコチラ

GT-1000Fの内装脱着とスピーカーホール

GT-1000Fは内装をフル脱着することが可能で、ヘルメットの汚れや匂いが気になる場合は外して洗濯機で丸洗いできます(要洗濯ネット)

ちなみにチークパッドとトップ内装は帽体ハメ込み+ボタン、チンカーテンと左右のあご紐カバーはボタンのみで簡単に脱着できます。

内装のフル脱着が可能です
これが内装を外した状態です
チークパッドは帽体ハメ込み+ボタンで脱着
これがチークパッドのボタンです
トップ内装も帽体ハメ込み+ボタンで脱着
外すとこんな感じです
チンカーテンはボタン3点のみの簡単脱着
これがボタンを入れる穴です
あご紐カバーもボタンのみで簡単に脱着できます

内装を外してみて気が付いたポイントは、チークパッドがかなり厚めということで、これはフィット感と被り心地の良さに繋がっていそうです。

そして、トップ内装の頂点部分がフローティング方式になっているのがユニークで、これは頭の動きに追従するためなのかもしれません。

ちなみにGT-1000Fの内装は吸湿素材を使っているので、夏でもサラッと快適に被ることができます!

個人的にはASTONEのロゴが入りまくった内装の主張の激しさも、いかにも海外製品っぽくて好きです。

チークパッドはかなり厚めです
矢印の部分がフローティング方式になっています
内装の主張が激し目です

さらにもう一点、内装を外してみて気が付いたポイントが、インカム用のスピーカーホールがあることです(有能か!)

今時はヘルメットにインカムを取り付けるのが当たり前なので、これは素直に嬉しいポイントです。

ちなみに僕のインカムのスピーカーのサイズは「直径40mm・厚さ13mm」なので、少なくてもこれ以下のサイズのものであれば取り付けできるはずです。

内装の裏側にスピーカーホールあり

早速手持ちのインカムのスピーカーを当てがってみたところ、恐ろしいまでジャストミート!もとい、ジャスフィットでした!

手持ちのインカムのスピーカーはジャストフィット!

GT-1000Fのサイズと被り心地

GT-1000Fには「M・L・XL」の3つのサイズがありますが、基本的には国産メーカーのヘルメットと同じサイズを選べばOKです!

僕は普段「アライ:ツアークロス3」のMサイズを被ってますので、GT-1000FもそのままMサイズをチョイスしました。

しかし、実際被ってみるとツアークロス3のようにヨイショ!と気合を入れて被るどころか、スポッと簡単に被れてしまったので「あれ?もしかしてサイズ合ってない?」と少々不安になりました、、、

要は被り心地としては「キツめの欧州フィット」ではなく「緩めのアジアンフィット」な感じですが、しかし厚めのチークパッドのホールド感はしっかりと感じます。

被り心地は緩めのアジアンフィットです

走行インプレッション

さて、ここまで色々とGT-1000Fの説明をしてきましたが、やはり「ヘルメットは実際に被って、バイクで走ってなんぼのもの」ということで、いよいよお待ちかねの走行インプレッションをお届けします。

まず走り出してすぐに感じたことは「視界の広さ」で、縦横共にワイドな感じで、周辺の状況を把握しやすかったです。

そして、テスト走行当日は結構な風が吹いてましたが、それでも風切り音が少ないことにも驚きました!

これは恐らくヘルメットの機密性が高いからで、その証拠に今年北海道で大量発生している通称「雪虫(アブラムシの一種)」が当日も大量に舞ってましたが、内部に侵入することがありませんでした(普通は侵入してきます・苦笑)

視界が広くて風切り音が少ない!

はじめて被った時は「ちょっと緩めかな?」と思った被り心地も、それこそ風が強い日でしたがヘルメットがブレることはなく、しっかりと「頭を守ってくれてる感」を感じました。

実は内装の裏側に大きめのクッションがあるので、恐らくそれと厚めのチークパッド、そしてトップ内装のフローティング仕様が良い仕事をしているのだと思います!

実は個人的には緩めのフィット感の方が好きなのですが、しかし「緩めだとヘルメットがブレて危険、、、」という固定概念が一気にぶっ壊れました(素晴らしい)

風が強くてもブレません

続けてテスト走行中に運よく逆光に遭遇したので(?)インナーバイザーをONにしてみましたが、程よく視界を覆ってくれて暗過ぎず良い感じでした。

イメージとしては黒というよりは茶色っぽく見える感じで、バイザーONの操作はちょっと慣れが必要ですが、前述の通りOFFの操作はカチッと本当に気持ちが良いです!

バイザーは程よく視界を覆ってくれます

さらに言うと被ってる時は全然気が付かないけど、バイクを降りてヘルメットを持つと改めて「軽い」という事実に気が付きます!

そして、海外製ヘルメットは割と大きいものが多いので、せっかくトップケースがあっても収納できないケースがありますが、ところがGT-1000Fは入れ方や蓋の閉じ方を全く気にせず「普通に」トップケースに収まってくれるのもナイスなポイントです(BMW純正トップケースの場合)

極め付けは「イリジウムカラーは汚れが目立ちにくい」というメリットで、アラフォーおじさん、、、じゃなくておに〜さんの僕がベタベタ触っても、指紋が目立たない素敵仕様に心奪われました!

割と重要な「普通に」トップケースに入る大きさ
何も気にせず蓋を閉めてOKでした

今回はBMWのG310R、それからR1200GSに乗ってGT-1000Fを検証しましたが、デザイン的にオンロード車のG310Rにマッチすることは容易に想像できましたが、意外とアドベンチャーのGSにもマッチしているように思いました!

それそこ普段はアドベンチャーヘルメットを被ってGSに乗っているので、これならフルフェイスでアドベンチャーもありだな!と新たな発見をした次第です。

オンロード車に似合うのは当然!
アドベンチャーにも似合う!

GT-1000Fの気になった点

基本的には大満足のGT-1000Fですが、一つだけ気になった点があります。

それはピンロックシートに対応していないことで、というのもテスト走行当日は気温5〜10度くらいでしたが、機密性が高いがゆえに停車中は結構な確率でシールドが曇りました。

もちろん走り出せば曇りは取れましたが、恐らく北国の秋冬や雨の日は曇りがちになるかもしれません。

しかし、近年は汎用のピンロックシートがバイク用品店やネットで売ってますので、そういったものを活用すれば問題ないかと思います。

システムヘルメット:RT1500

今回、実際に被って検証したのは「GT-1000F」ですが、同じくカーボン仕様の軽量なシステムヘルメット「RT1500」がASTONEからリリース予定です(2024年1月下旬から2月に入荷予定)

基本的にシステムヘルメットは構成パーツが多いので、どうしても重くなりがちですが、ところがRT1500は1430g±50g(バイザー含まず)という驚異的な軽さを実現しています!

それどころか、どちらかといえば大柄でイカつい見た目のものが多いシステムヘルメットですが、RT1500はチンガードを閉じてる通常モードでは、普通にスリムなフルフェイスヘルメットにしか見えません。

ちなみにチンガードの素材はABS樹脂とすることで、コストを抑えつつ剛性を確保しています。

部品数の多いシステムヘルメットで1430g±50gは驚異的
通常モードではスリムなフルフェイスヘルメットにしか見えない

チンガードの開閉ボタンは顎の部分に付いており、グローブを付けたままでも操作できるように大きめに作られています。

もちろんGT-1000Fと同じく「PSC・SG規格」を取得しており、ベンチレーションやインナーバイザーなどのユーティリティも装備しています。

さらにあご紐がDリング式であること、内装のフル脱着が可能であることもGT-1000Fと同じで、サイズも「M、L、XL」の3つの設定になっています。

なお、RT1500のカラーリングは「ブラックレッド・ブラックグレイ」の2種類が用意されています。

チンガードの開閉ボタンは顎の部分にあります
インナーバイザーを装備しています
カラーはブラックレッド・ブラックグレイの2種類です

システムヘルメットのメリットは、状況に応じてジェットヘルメットの爽快感とフルフェイスヘルメットの快適性を切り替えられることで、休憩中にヘルメットを脱がずに飲み物が飲める、他のライダーと会話がしやすいというメリットもあります。

それこそ、GSのようなアドベンチャーバイクでロングツーリングを楽しむなら、GT-1000FよりRT1500を選んだ方が、より快適でシステマチックなツーリングを楽しめるはずです!

気になるGT-1000FとRT1500の価格を発表

さてさて、大変お待たせいたしました!

ここまでASTONEのカーボンヘルメットの魅力を語り尽くしてきましたが、皆さんが知りたいのは「で、おいくら万円ですか?」ズバリこれですよね?

ということで、冒頭でざっくり3万円台とはお伝えしましたが、いよいよGT-1000FとRT1500の価格を発表したいと思います。

まずはGT-1000Fですが、これがなんと¥31,900(税込)と衝撃的な価格です!

これがまさかの31,900円(税込)

きっと多くの方は「3万円台=39,800円」くらいだと予想してたと思いますが、まさかの3万円台前半でした!

しかも、これは今回紹介したイリジウムカラーの価格で、通常カラーはなんと¥26,800(税込)と頭の中が?だらけになる、もはや意味不明な価格です。

繰り返しますがフルカーボンで機能満載のヘルメットです、決して安かろう悪かような代物ではありませんので、どうぞよろしくお願いします。

通常カラーは異次元の¥26,800円(税込)

そして、極め付けはシステムヘルメットのRT-1500の価格で、こちらは¥39,800(税込)とギリ3万円台ですが、くどいですが「カーボンのシステムヘルメット」です(発売前なので予定価格です)

カーボンのシステムヘルメットが39,800円(税込)

普通なら絶対にあり得ない価格なんですが、なんといってもASTONEは自社で製品を製造していて、しかも「DtoC」と呼ばれる中間業者を通さない、自社ECサイト販売を徹底しているので、だからこそこの驚異的な低価格を実現できるんです!

ASTONEは欲しいから買うヘルメット!

一般的に「コスパが良い」と言われているヘルメットは「本当はアライとSHOEIが欲しいけど、高価だから何かを妥協して買う、、、」という感じのものが多いですが、ところがASTONEのヘルメットは「欲しいから買うヘルメット」に仕上がっている!というのが今回実際に使ってみた忖度なしの感想です。

軽量で丈夫なカーボンを贅沢に使っていて、個性的なカラーリングがあって、それでいて機能や装備は一定の基準を満たしている、そしてリーズナブル!これって控えめに言って最高じゃないですか?

ということで、次回のヘルメット購入の際は、ぜひASTONEも選択肢に入れることをおすすめします。

普通に欲しくなりました!
ヘルメット本体とアクセサリーの全ラインナップはコチラ

投稿者プロフィール

さすライダー
さすライダー
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。
2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。
好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • ツーリング2025年7月12日【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ
  • ツーリング2025年6月29日【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選
  • アイテム2025年6月10日【2025年最新版】洗車が捗るオススメ洗車ガジェット まとめ
  • コラム2025年6月2日実に面白い!都道府県別・地域別バイク乗りあるある まとめ
タグ:ASTONEPRヘルメット
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byさすライダー
フォローする。
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。 2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。 好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
前の記事 【モトコネライターが選ぶ】今年買ってよかったバイクグッズ【2023年】
次の記事 【元バイク屋が選んだ】超お買い得な、憧れのフラッグシップ名車!

新着記事

MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
テクニック ライディング
【ホンダ】鈴鹿8耐にて「ホンダコライドン」の走る姿を初披露
バイクニュース イベント トピックス
【2025年最新】初心者におすすめの中型バイク【15選】
まとめ コラム
オフロードを遊び尽くせ!第5回「オフライパ」2025年8月24日(日)開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイカーズパラダイスが北海道に初上陸、有名モトブロガーとタンデムイベント「アポロ祭」を8/2(土)開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
【トライアンフ】2026年モデル「新型TF 250-X」発表
バイクニュース トピックス
標高約1600メートル単車神社(オートバイ神社)にて例大祭が9月7日(日)開催。バイク乗りの「交通安全祈願」を祈る
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

バイクニューストピックスヘルメット

【SHOEI】NEOTEC3に新たなグラフィックモデル「FRAGMENTS」が追加

2024年12月17日
アイテムトピックス

【RIDEZ】人気のアルミトップケースにPCXとADV150の専用キャリアをセットで発売

2022年6月15日
PR記事アイテムレビュー

ライダー専用設計!デイトナのキャンプ用品を北海道ツーリングで使ってみた(グッズ編)

2024年10月4日
アイテムまとめ

【Amazonプライムデー】バイク乗りが買うべきアイテム10選【編集部おすすめ】

2022年7月12日
バイクニュースアイテム

【デイトナ】安全性と快適性を両立したライディングシューズが発売

2023年7月26日
バイクニュースアイテムイベントイベント情報トピックス

【カワサキ】2025 鈴鹿8耐 カワサキ応援席チケット販売中

2025年6月9日
コラム知識

ChatGPT(チャットGPT)はバイク乗りにも役立つのか検証してみた!

2023年4月13日
アイテムまとめ

【カフェレーサーと相性抜群!】クール&レトロデザインのおすすめフルフェイス【10選】

2023年5月25日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
ツーリング

【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年7月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
予算3,000円でコスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選
ツーリングライディング

【予算3,000円】大阪発コスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選

2025年7月4日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】「MOTOROiD2」が世界的デザイン賞を受賞~デザインコンセプト部門での受賞は6年ぶり4度目の受賞~

2025年6月24日
バイクニュースイベントイベント情報

【クシタニ】MotoGPライダー小椋藍選手も登場!「KUSHITANI PRODAY」2025年8月4日開催!

2025年6月19日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?