はい、元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。今回は貧乏ライダーに伝えたい、自分も実践してきた簡単節約術です。
バイクって本当にお金かかります。学生さんや20代の若者であれば、高額な車両購入と維持費等で、バイクを所有しているだけでもカツカツになってしまいます。大人であっても家族の理解を得ることは難しいし、理解を得られているとしても、できることなら出費は抑えたいものです。
そこで今回は自分が学生時代に実際に行っていた節約方法や、大人になった今だからこそお勧めしたい節約というものをランキング形式で6つ紹介します。
今回紹介する節約術を全て実践してもらうと、簡単に年間15万円以上は浮かせられるのではないかなと思います。しかもそのほとんどが誰でもできる、今すぐできるものです。
数百円という小さな単発の節約もあれば 固定費を数万円も大きく削減する節約もあります。
では早速いきましょう。
第6位 カーシャンプーとケミカルは贅沢品
これは自分が学生時代に実践していたことです。
カーシャンプーって、安いものでも500円くらいはしますよね。1度買ってしまえば、バイクなら20回とか洗車できてしまえますが、当時はそれすら惜しかったのです。そこで代わりに使っていたのが食器用の中性洗剤です。

中性であれば基本的に問題なく使用することができます。ただ当然ですがカーシャンプーとは違います。カーシャンプーには塗装を保護したり錆止めに効果のある成分が含まれています。また泡切れが良いので、濯ぎも素早く行えます。ですのでカーシャンプーを使う方が当然望ましいということは間違いありません。
自分が学生の頃と違って、今は超濃縮タイプで低価格のカーシャンプーもあるので、よほどお金に困っている方以外にはお勧めしませんが。
ちなみにこの「グランシャンプー」という製品はすごく安くて、泡立ちもかなり良いです。200倍濃縮で600ml、つまり120L分で500円少々という値段なので、もしかしたら食器用洗剤の方が高くつくかもしれません。本当に良い時代になりました。
また、バイクにはどうしても発生しがちなメッキのサビを落とすのに、高価なポリッシュ剤を使っていませんか? もちろんお金に余裕があればその方が良いのですが、1個2~30円の「ボンスター」で超簡単に落とせるのを知っていましたか?
水をつけて擦るだけ。よほど劣化していたり粗悪なメッキでもない限り、メッキに傷がつく心配もありません。

使い方は、まず水をしっかりかけてボンスターで擦ります。それだけで簡単に落ちるので、最後に水で洗い流しておしまいです。
こちらが作業前のビフォーの状態ですね。サビが見えますね。

対してこちらが作業後。数秒間でこれですよ。

傷もつくことはありません。費用対効果は言うまでもなく抜群です。
第5位 DIYでバイク屋の工賃を浮かせる
DIYは「Do It Yourself」の頭文字で「自分でやる」ということです。つまり簡単な整備やパーツの取り付けは自分でやってしまいましょう。

どこまで自分でやるか、どこから店に依頼するかという線引きは人それぞれですが、頑張れば相当な節約になります。例えば今や必需品とも言えるドラレコやスマートモニターの取り付けなどは2~3万円の工賃がかかりますが、それがまるまる浮くわけです。
学生時代の自分は、自分でやったことのない整備はバイク屋さんにお願いし、作業を見せてもらって、2回目からは自分でやるという方法で節約をしていました。今は安全上整備工場に入れてもらえない店が多いかもしれませんが、代わりにYouTube等で無料で学べます。
ちなみに車載工具レベルでも、日常メンテやちょっとしたパーツの取り付けくらいなら大概こと足りますが、ドライバーなど使用頻度が高い工具は、ホームセンターで買い足した方が良いとは思います。
よく「安物の工具ではダメ」だとか「安い工具を使うと舐める」と言う人がいますが、ホームセンターで売られている数百円 のドライバーや5本セットで1000円 くらいのレンチセットでも普通に使えます。ほとんどの場合、舐めてしまうのは製品のクオリティではなくて使い方の問題です。
整備士が毎日仕事で使うというのであれば、ある程度信頼性の高いものが必要ですが、趣味で月にせいぜい数回しか使わない程度であれば、とりあえず安いもので揃えても問題はないでしょう。
第4位 中華製品の活用
中華製品は使える物と使えない物の差が大きいです。そこで今まで多くの地雷を踏んできた自分の経験から、活用すべき中華製品というのをお伝えします。
真っ先にお勧めしたいのは樹脂パーツです。特にカウルのスクリーン等は、確かにコーティングの弱さを感じることもありますが、価格差が尋常ではありません。

自分も愛車のハヤブサに中華のスクリーンを付けていますが、3000円台で購入しました。純正パーツとは文字通り桁が1つ違うのです。性能差なんて正直ありません。
こんな価格ですからスモークとミラーの2種類を買って、気分で付け替えて楽しんでいます。
似たようなものでヘルメットのシールドもおすすめです。
有名ヘルメットメーカー純正 のミラーシールドを購入するとなると1万円くらいするものもありますが、中華のサードパーティーであれば大体3000円くらいで購入できます。
Amazonでも良いのですが、 AliExpressだとさらに安く、1500円程度で購入できます。
今までいくつも購入しましたが、合わなかった、使えなかったっていうものは1つもありません。視界も問題なく、歪みが気になるなんていう経験もありませんね。
逆に手を出して失敗したと感じたのが、最低価格帯のドラレコやアクションカメラです。

5年ほども前にはなりますが、5000円程度で購入した激安ドラレコはあまりにも画質がひどく、信号待ちで停車しているすぐ前の車のナンバープレートがギリギリ読める程度のものでした。中華でも聞いたことのあるメーカーを選びたいですね。
特にドラレコやスマートモニター等は取り付けも面倒ですし、お店に出せばかなりの工賃がかかります。最悪な商品を取り付けてしまうと、処分しようにもまた取り外しが面倒だったり工賃がかかったりするのです。電子機器や光学機器に関してはケチりすぎは注意です。ただ、今は1万円そこそこのドラレコでもちゃんと撮影できるものが多くなっていると思います。ちゃんと見極めて購入しましょう。
第3位 ノーマルパーツは手放すな
バイクの売却時に社外パーツを取り外すのはマストです。これは絶対やった方が良いです。

10万円、20万円という高額なカスタムパーツを取り付けたところで、査定にはほとんど反映されません。特に保安基準に適合していないマフラー等だと、多くの場合はノーマルマフラーよりも低い査定になります。
というのも基準に違反した状態では店は販売することができません。店としては保安基準に適合したマフラーを新たに仕入れて交換しなければ売れないので、そのマフラーを調達するコストの分が査定から減額されてしまうのです。
では、保安基準に適合しているマフラーであれば多少なりともプラスになるのかと言うと、必ずしもそうではありません。そもそも社外品が付いているという時点で、売りづらくなってしまいます。
「社外品が嫌い」「ノーマル指名買い」という方は少なくありません。また好みが分かれる個性的なカスタムやフレームカット、オリジナル塗装、統一感のないカスタムというのは減額になる可能性が非常に高いので要注意です。
ただし査定時には評価されないカスタムパーツであっても、単品で欲しがる人というのは多いのです。そう、あなたがカスタムをしたように。
ですので取り外せるものは取り外して、ヤフオクやメルカリで売却しましょう。人気ブランドで状態が良いパーツであれば購入価格の8割くらいで売れたりもします。そして車体はノーマル状態にして売却しましょう。
第2位 情報を限りなくタダに近づける
情報はタダではないけど、限りなくタダに近づけることができるということです。

先ほど自分は学生時代にバイク屋で作業を見せてもらって学んだとお伝えしましたが、今はYouTubeなどで無料でバイクの情報を得ることができます。
この記事の元の10数分の動画も、自分がバイク屋で勤務をしていた経験と、さらに四半世紀にわたるバイク乗りとしての経験を、約10時間もの手間をかけてギュっとまとめたものを、無料で見ることができているのです。偉そうに言うつもりは決してないのですが、そういった経験と工数をかけて作ったものを無料で簡単に見ることができる時代になったのです。
こういった動画を作る際に、正確な情報や最新の情報を得るために自分が参考にしているのはバイク雑誌ですが、毎月必要なバイク雑誌を買っていては1万円近くかかってしまいます。
でも「楽天マガジン」というサービスを使うと、月額572円、年額5500円でバイク雑誌も含め国内のほぼ全ての雑誌が読み放題になります。
雑誌を1冊買うよりも安く、雑誌の処分にも困りませんし、バックナンバーをいつでも読み返すこともできます。1ヶ月間の無料期間もあるので、使ってみてイマイチだと感じたら、期間内に解約してもお金は1円もかかりません。
自分自身も6~7年くらい前からずっと使っているサービスで、めちゃくちゃ節約になるのでおすすめです。
*楽天マガジンの申し込みはコチラ
第1位 任意保険に加入しないという選択肢
ちょっと今から自分は衝撃的なことを言いますよ。それは任意保険に加入しないという選択肢です。
「え、フォアグラさんってヤバい人だったの?」って思われたかもしれませんが、話は最後まで聞いてください。
自分が初めてのバイクを買った10代の学生の頃、あまりにも任意保険の金額が高かったのです。対人・対物は無制限、そこそこの搭乗者傷害等を付けて試算したところ、なんと年間12~13万円だった記憶があります。そこで任意保険に入ることを諦め、代わりに農協の共済に加入しました。

同じ補償内容でしたが、共済だと7万円少々になったのです。保険と共済のどちらも事故を起こしてしまった際に補償を受けられるという点で共通しています。ただし保険のプロ集団である保険会社に比べると専門性という点で劣るケースが多いと言われるのが共済です。
確かに保険の方が安心といえば安心なのですが、万一の際に補償を受けられれば良い、固定費はできるだけ抑えたいと考えるのであれば、共済という選択肢は大いにアリかと思います。

ただし、今はたくさんの保険会社から一括で見積もりを取れるサービスもあります。
実は保険料金は会社ごとにかなり違っていて、おそらくその差額は皆さんが想像している以上に大きいはずです。実際にその無料の任意保険一括見積もりサービスを利用した申し込み者平均で年額で2万4,000円以上、車だと3万7,000円以上安くなったという事実があります。車もバイクも持っている人であれば、合計6万円以上安くなるということです。
この保険の見直しは何が良いのかというと、生活が何も変わらない、節約をしているという実感が全くないということです。しかも安くなるのはその申し込んだ時だけではなく、これから毎年安くなるわけです。
そしてバイクとは関係ないのですが、同じようにスマホの回線等も楽天の回線にするだけで、2,980円でネット使い放題で通話も無料になります。

実はあの個人用のクラウドのようなNASというものを導入するつい先日まで、自分は光回線などを引かずに、楽天のスマホ回線でこのチャンネル運営をずっとやっていたのです。
よく「安いから速度が遅い」なんて思われがちなのですが、そんなことは全くありません。5Gにも対応していますし、YouTuberの業務用仕様でも4・5年全く問題なく使えたレベルなのです。
毎月のスマホ台が5000円安くなれば、これも年間6万円です。任意保険の一括見積もりと合わせれば、生活を何も変えずに6万円+6万円で12万円の節約になりますので、一度検討してみる価値はあると思います。
まとめ
自分が実際に実践している節約というのを紹介しましたがいかがでしたか?
最初に紹介したカーシャンプーの代わりに食器用洗剤なんていうのは、さほど節約効果はありませんが、自分の学生時代はAmazonなんてなかったし、こんなに安くていいカーシャンプーがあるなんて知らなかったのです。
後半はアフィリエイトの情報が多かったと思いますけれども、いずれも事実として節約効果が高く、自分自身利用しているものなので、是非試していただきたいと思います。
この記事の内容は下記の動画でも詳しく解説していますので、こちらも是非ご視聴ください。
それでは今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事:
投稿者プロフィール
-
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿
コラム2025年10月17日【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎
コラム2025年9月28日【元バイク屋が解説】原価率も暴露⁉ 新車と中古 買うならどっち⁉
コラム2025年8月26日【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
メンテナンス2025年8月24日【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣








![KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]](https://m.media-amazon.com/images/I/41iqhOqnlXL._SL500_.jpg)




![花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】](https://m.media-amazon.com/images/I/41pnkVXZWkL._SL500_.jpg)


![AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】](https://m.media-amazon.com/images/I/419w3yO+nPS._SL500_.jpg)













