本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【SHOEI】アレックス・マルケス選手のレプリカモデル『X-Fifteen A.MARQUEZ73 V3』が2026年2月発売
    2025年11月27日
    【SHOEI】マルク・マルケス選手の日本GPモデル「X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI5」に新カラー登場、2026年2月発売
    2025年11月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」「J・O+」に新たなグラフィックモデル「CROSS LOGO2」がラインナップ 2026年2月発売
    2025年11月27日
    【ハーレーダビッドソン】『ヨコハマ ホット ロッド カスタム ショー』に出展 レースカルチャーにフィーチャー
    2025年11月26日
    【ヤマハ】オートマチックスポーツ「TMAX560 25th Anniversary ABS」発売
    2025年11月25日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【保存版】バッテリー上がり防止!リチウムバッテリーの選び方&おすすめモデルまとめ
    2025年11月24日
    納車から一か月!必ずチェックしておきたいポイントをプロが解説
    2025年11月22日
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【もう悩まない!】側道からの合流時のウインカーは右?左?正しい使い方を徹底解説!
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【もう悩まない!】側道からの合流時のウインカーは右?左?正しい使い方を徹底解説!
コラム知識

【もう悩まない!】側道からの合流時のウインカーは右?左?正しい使い方を徹底解説!

えも
最終更新日 2024/10/15 17:54
えも
Published: 2024年10月15日
シェア

えも

一般道での側道から大通りへの合流や、高速道路での本線への合流時、ウインカーを左右どちらに出せばいいか迷ったことはありませんか?

多くのバイク乗りがしばしば直面する問題が、合流時のウインカーの使い方です。

具体的には、例えば高速道路の入口で左の加速車線から本線に合流する際には、右ウインカーを使用します。一方で、一般道で左から右側の道路に合流する場合、停止線があれば左ウインカー。

この正しい知識があれば安全に合流し、事故のリスクを減らすことができます。本記事では、合流時のウインカーの正しい出し方と、安全に合流するためのコツを解説します。

目次
  • 合流時のウインカーの基本ルール
  • 交差点と付加車線の見分け方
    • 「交差点」からの合流
    • 「付加車線」からの合流
    • 「加速車線」からの合流
  • 合流時の安全なバイク操作のコツ
  • まとめ

合流時のウインカーの基本ルール

ウィンカーを出すタイミングは、以下のように定められています。

ウィンカーのタイミング

  • 右左折時
    右折又は左折しようとする地点又は交差点の手前の側端から30メートル手前
  • 転回時
    転回しようとする地点から30メートル手前
  • 進路変更(車線変更)
    進路変更(車線変更)しようとするときの3秒前

そして、合流時のウインカーの基本ルールは、道路の構造によって異なります。主に以下の2つのケースがあるので覚えておきましょう。

交差点の場合

  • 停止線がある場合は「交差点」と判断します。
  • 交差点では「左折」の扱いとなるため、左ウインカーを出します。
  • これは角度が鋭くても、合流先の道路と車線数の差があっても同様です。

付加車線の場合

  • 停止線がない場合は「付加車線」と判断します。
  • 付加車線では「進路変更」の扱いとなるため、右ウインカーを出します。
  • 高速道路の合流車線などもこれに該当します。

交差点と付加車線の見分け方

交差点と付加車線の見分け方にはポイントがあります。

見分け方のポイント

  • 道路の形状: 明確に交わる道路は交差点、なだらかに合流する形状は付加車線。
  • 停止線の有無: 停止線があれば交差点、なければ付加車線。
  • 一時停止標識: 一時停止の標識がある場合は交差点。

合流時のウインカーの使い方に悩む方は多いですが、ポイントを押さえれば適切な合図ができます。

まず、交差点では側道から「左折」するために左ウインカーを出しますが、接続先の道路に自然にすりつける形の付加車線の場合は右ウインカーを使います。

この違いを見極める方法として、「一時停止」の標識や道路表示、停止線などを確認するのがおすすめです。一時停止があれば交差点と判断できます。

「交差点」からの合流

合流の手前に停止線や一時停止の標識があれば交差点です。ここから合流する場合には左折扱いとなるので左ウインカーを出します。

停止線の手前で必ず停車し、左右の安全確認を行ってから合流しましょう。発進後は、適度に加速し、本線に合流するまでにスムーズに速度を上げていくことが大切です。

状況に応じて後続車との車間距離を保ち、他の車両の動きに合わせながら合流します。速度調整を丁寧に行い、流れに自然に乗ることで安全に合流できます。

「付加車線」からの合流

付加車線を利用する際は右側への車線変更となるので右ウインカーを出し、進路変更の意図を後続車に伝えます。

合流前にしっかりと加速し、できる限り本線のクルマの流れに速度を合わせることが大切です。速度が十分でないと、他の車両とのタイミングが合わず、危険な状況を招くことがあるので注意して下さい。

合流時は、後方の車両との距離を確認し、無理なタイミングでの進入を避け、スムーズに流れに乗るようにしましょう。

「加速車線」からの合流

高速道路で入口側から本線に合流する部分やサービスエリアの出口から本線に合流する部分などを『加速車線』といいます。

これは付加車線の一種です。合流の仕方は付加車線と同様で、右側への進路変更となるので右ウインカーを使用します。

加速車線で注意が必要なのは、一般道よりもかなりクルマの流れが早いこと。加速車線を最大限に活用し、スムーズに本線の流れに合わせるために素早く加速することが大切です。

本線の車両の動きにも注意を払い、速度が十分に出たらスムーズに車線変更し、安全に本線へ進入するようにしましょう。

合流時の安全なバイク操作のコツ

合流時のバイク操作では、まずウインカーの正しい使い方と合流加速が重要です。

付加車線や加速車線から本線に合流する際には、右ウインカーを出し、しっかりと加速して本線の流れに速度を合わせましょう。速度不足は危険を招くため、速度を合わせたスムーズな合流がポイントです。

また、交差点からの合流では、左ウインカーを使用し、一時停止をしてから安全確認を徹底します。車両の動きをよく観察し、適切なタイミングで交差点に進入することで、安全な合流が可能となります。

まとめ

本記事では、バイクでの合流時における安全なウインカー操作や合流のコツについて詳しく解説してきました。

合流時には、道路の状況に応じた適切なウインカーの使用が不可欠です。交差点からの合流では左ウインカーを、付加車線や加速車線からの合流では右ウインカーを使用します。

また、合流の際には、速度調整が非常に重要。特に高速道路での合流では、加速車線を最大限に活用して、スムーズに本線の流れに速度を合わせることが必要です。

加速が不十分だと、他の車両とのタイミングが合わず、危険な状況に陥りやすくなります。逆に、加速が適切であれば、自然な形で合流でき、後続車との接触リスクも減らせます。

さらに、合流前の安全確認も忘れてはなりません。ウインカーを出すだけではなく、周囲の車両の動きをしっかりと観察し、後方車両との車間距離を十分に取ることが大切です。

これらのコツを意識することで、合流時の不安を減らし、安全にバイクを運転することが可能になります。今後のツーリングや日常のライディングにぜひ活かして、安心して合流操作を行いましょう。

関連記事:

【初心者必見】初めてバイクで高速道路を走る注意点14選

 

2024年07月05日

【⚠注意⚠】原付で高速道路に誤進入した時の正しい対処法とは?

 

2024年09月01日

投稿者プロフィール

えも
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • メンテナンス2025年11月24日【保存版】バッテリー上がり防止!リチウムバッテリーの選び方&おすすめモデルまとめ
  • アイテム2025年11月12日【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
  • コラム2025年10月22日ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代
  • コラム2025年10月8日【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】
タグ:ウインカーどっち側道出し方加速車線合流
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byえも
フォローする。
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】 Mister Clean こと えもです!🏍️💨 ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
前の記事 整備がもっと楽しくなる!プロ仕様のオススメ工具を紹介
次の記事 【トライアンフ】新型「SPEED TWIN 900」発表

新着記事

【SHOEI】「EX-ZERO」「J・O+」に新たなグラフィックモデル「CROSS LOGO2」がラインナップ 2026年2月発売
バイクニュース トピックス ヘルメット
【SHOEI】マルク・マルケス選手の日本GPモデル「X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI5」に新カラー登場、2026年2月発売
バイクニュース トピックス ヘルメット
【SHOEI】アレックス・マルケス選手のレプリカモデル『X-Fifteen A.MARQUEZ73 V3』が2026年2月発売
バイクニュース トピックス ヘルメット
【ハーレーダビッドソン】『ヨコハマ ホット ロッド カスタム ショー』に出展 レースカルチャーにフィーチャー
バイクニュース イベント イベント情報 カスタム
ジャーナリストの宮城光さんが八王子警察署の“一日署長”に就任
トピックス イベント
【ヤマハ】オートマチックスポーツ「TMAX560 25th Anniversary ABS」発売
バイクニュース トピックス
【保存版】バッテリー上がり防止!リチウムバッテリーの選び方&おすすめモデルまとめ
メンテナンス コラム まとめ 整備
納車から一か月!必ずチェックしておきたいポイントをプロが解説
メンテナンス コラム 整備

この記事もおすすめ

メンテナンスコラム

輝いてナンボ!メッキのメンテナンス方法とオススメグッズ!

2024年4月13日
アイテムヘルメットまとめ

国内メーカー「OGK KABUTO」のヘルメットまとめ!初心者ライダー、セカンドヘルメットにもおすすめ!

2022年10月9日
知識

【ダサすぎ注意!】まだそんなことしてるの?ライダーのカッコ悪い行動まとめ

2022年6月16日
ツーリングコラム

【ツーリング×グルメ】岩手県のオススメツーリングプラン

2024年9月14日
アイテムまとめ

冬でも快適にライディング!ハンドル回りの防寒グッズを活用しよう

2022年2月2日
アイテムお役立ち

ツーリングシーズンを快適に!季節・気温別ウェアコーディネイト 完全ガイド

2025年5月19日
コラム

バイクを降りるべき?免許返納を考えるサインと安全な引退のタイミング

2024年9月11日
TRIUMPH
コラムお役立ち

スクランブラーってどんなバイク?おすすめ車種も紹介

2021年12月8日

人気記事

まとめ

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

2025年11月17日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
お役立ちアイテムウェア

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授

2025年11月9日
ツーリング

【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット

2025年11月7日
コラムカスタムメンテナンス動画

【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選

2025年11月4日
バイクニュースイベント情報トピックス

【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示

2025年10月29日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?