本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】カワサキ×かえるのピクルス コラボ商品発売
    2025年5月9日
    レーシングライダー中上貴晶選手がブランドアンバサダー「Team Insta360」に就任
    2025年5月9日
    【インディアン】「BREAK THE RAIN」キャンペーン、5 月 10 日より開催
    2025年5月9日
    【ハーレーダビッドソン】プレミアム復刻シリーズ「アイコン コレクション」からFAT BOY® GRAY GHOSTを限定発売
    2025年5月9日
    【ヤマハ】「フォーミュラE東京E-Prixファンビレッジ」に出展 電動トライアルバイクなどを展示
    2025年5月9日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【カワサキ】カワサキ×かえるのピクルス コラボ商品発売
    2025年5月9日
    【サイン・ハウス】B+COM SB6XR/ONEを二輪用品店で買うと、持ち運びに便利な「キャリングケース」プレゼント!【数量限定】
    2025年4月18日
    【バイク×紫外線対策】春夏シーズンに焼けない&疲れない装備まとめ(2025年版)
    2025年4月14日
    走り屋たちのバイブル『バリバリ伝説』がTシャツで蘇る!
    2025年4月10日
    【ハーレーダビッドソン】Dickies®との限定アパレルコレクション「Born to Be Alive」を発売
    2025年4月9日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
    整備がもっと楽しくなる!プロ仕様のオススメ工具を紹介
    2024年10月14日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【モト・グッツィ】新型V7 STONE / V7 SPECIAL / V7 SPORT(スポルト)を発売
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > バイクニュース > 【モト・グッツィ】新型V7 STONE / V7 SPECIAL / V7 SPORT(スポルト)を発売
バイクニューストピックス

【モト・グッツィ】新型V7 STONE / V7 SPECIAL / V7 SPORT(スポルト)を発売

モトコネクト編集部
最終更新日 2025/02/26 14:59
モトコネクト編集部
Published: 2025年2月26日
シェア

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ピアッジオグループジャパン株式会社(本社:東京都港区芝二丁目、代表取締役:ネリ・ミクラウス)は、モト・グッツィブランドで最も象徴的なモデルの1つであるV7シリーズの魅力を維持しながらも、そのスタイルとテクノロジーを進化させ、環境性能、パフォーマンス、ライディングの楽しさをさらに向上させた、新型『V7 STONE』、『V7 SPECIAL』そして伝説のスポーツモデルの名を復活させた『V7 SPORT(スポルト)』を2025年2月26日(水)より全国のモト・グッツィ正規販売店にて受注を開始し、8月より順次出荷を開始いたします。

目次
新しくなったV7シリーズについてV7 STONE  商品概要V7 SPECIAL 商品概要V7 SPORT 商品概要新型V7 Stone/V7 Special/V7 Sport の特長ディティールにこだわったユニークなスタイルV7史上最もパワフルで高効率なエンジンやさしく楽しく、そして安全なライディングを実現する電子制御ライディングプレジャーの向上に注力したV7 Sportの車体づくり新型V7 Stone/V7 Special/V7 Sport 主要諸元

新しくなったV7シリーズについて

新しくなったV7シリーズは、縦置き空冷VツインエンジンをEURO 5+規制に対応させ、新たに採用したライド・バイ・ワイヤシステムにより、ライディングモード、クルーズ コントロール、ABS、トラクション コントロールを含む電子制御パッケージを充実させたほか、V7 SPORTにはダブルディスクブレーキや倒立フォーク、そして6軸慣性プラットフォーム(IMU)の採用やライディングモード“SPORT”の追加など、V7 SPORT専用装備がそのキャラクターを強調します。

V7 SPORT

1967 年に最初のモデルが発売されてから 60 周年を迎えようとしている Moto Guzzi V7 は、Moto Guzzi のDNA を最も純粋に体現し、伝統を忠実に守りながら進化し続けてきた個性あふれる希少なモーターサイクルです。

Moto Guzzi V7 は 2008 年に復活して以来、一貫して進化を続け、幅広い多くのユーザーから高い評価を得てきました。850cc エンジンを導入した 2021 年の大幅なアップデートの後、この新型 V7 シリーズは美しいスタイリングとテクノロジーのアップデートを実行し、進化したV7 STONE並びにV7 SPECIALと共に、伝説のモデル名V7 SPORTを再び世に送り込みます。

象徴的な空冷縦置き V型ツイン エンジンは、新しい Euro 5+ 規制に対応し、マルチマップ ライド・バイ・ワイヤ スロットル コントロールの採用など、このアップデートにより正確でコントロール可能なパワー供給が実現し、クルーズコントロールも標準装備されるなどの大幅な改良が行われました。パワーは4% も向上し、はるかに強力でスムーズになったトルク カーブにより、あらゆる状況でライディングにメリットをもたらします。

新型Moto Guzzi V7 Sport は、象徴的なスタイルと最新のテクノロジーを組み合わせ、新たに倒立フォークやダブルディスク ブレーキ、専用のマッピングであるスポーツモード、そして6軸慣性プラットフォームによる高精度なトラクション コントロールとコーナリングABSを備え、これまで世に出されたV7の中で最もダイナミックで先進的です。

V7 STONE  商品概要

メーカー希望小売価格 : 1,452,000円(消費税10%込)

カラー :  ルビードブラック、プロフォンドブルー

受注開始日  : 2025年2月26日(水)

出荷開始時期  : 2025年8月より順次

ルビードブラック
プロフォンドブルー

V7 Stone は極力装飾を省き、V7のラインナップ中で最もシンプルなバージョンです。マットにブラックアウトされたディティールや、6 本スポークデザインのアルミホイールなど、独特でスポーティなタッチが加えられ、サテン仕上げのルビードブラックとプロフォンドブルーのボディカラーによる暗闇のエレガンスを表現しています。

V7 SPECIAL 商品概要

メーカー希望小売価格 : 1,518,000円(消費税10%込)

カラー : エメラルドブラック、1969ホワイト

受注開始日 : 2025年2月26日(水)

出荷開始時期 : 2025年8月より順次

エメラルドブラック
1969ホワイト

V7 SpecialはオリジナルV7の精神に最も近いモデルで、エレガントなクロームのディティールが個性を主張します。リムとハブをブラックとしたスポークホイールは伝統美を呼び起こし、一方ではMoto Guzzi イーグルの輪郭を描くように縁取られた円形デジタルメーターとLEDヘッドライトが現代的な一面も覗かせます。また、切削加工されたシリンダーヘッドの冷却フィンや、タックロール調にデザインされたブラックのシートがこのモデルに対するこだわりを感じさせます。ボディカラーは、エメラルドブラックと1969 ホワイトの光沢のある 2 つのバリエーションが用意されています。

V7 SPORT 商品概要

メーカー希望小売価格 : 1,595,000円(消費税10%込)

カラー : レニャーノグリーン、ラーリオグレー

受注開始日 : 2025年2月26日(水)

出荷開始時期 : 2025年8月より順次

レニャーノグリーン
ラーリオグレー

新しい V7 Sport は、倒立フォークや ダブルディスク フロントブレーキとスポーティなデザインの 軽量6 本スポークキャストホイールなどのテクニカルな装備により、ひと目でダイナミックなたたずまいを感じさせます。

洗練されたアルミ製ヘッドライトブラケット、サイドパネルのアルミインサート、そしてV7 Sport ロゴがレーザー エッチングされたハンドルバークランプなど、専用装備が特別感を演出します。

バーエンドミラーがスタイリッシュな印象を高め、専用ブラックシートにはレッドのステッチが施されるなど、スポーティな走りをイメージさせます。

ボディカラーは、初代 のV7スポルトを彷彿とさせる伝統のレニャーノグリーンと、パステルカラーが新鮮なラーリオグレーの2 つのバージョンから選択できます。

新型V7 Stone/V7 Special/V7 Sport の特長

ディティールにこだわったユニークなスタイル

V7 のスタイリングは、Moto Guzzi の伝統と現代のモーターサイクルテクノロジーが見事に融合して調和し、構造的なフォルムを表すクリーンで飾らないディティールによって、より洗練されています。

このクラスでは最大級を誇る 21 リットル容量の金属製燃料タンクが、まるで彫刻のような 縦置き90°V型ツインエンジンのシリンダーヘッドを浮かび上がらせます。新デザインのサイドパネル、短くなったリアマッドガード、よりアグレッシブな形状のエキゾーストサイレンサーにより、新型V7 はより滑らかでダイナミックなスタイリングを形成しています。

V7 Special のクロームを多用したエレガントな外観は、オリジナルV7 の精神を守りつつ、Moto Guzzi イーグルの形が浮かび上がる DRL付きフル LEDヘッドライトと、V7 Stoneと同一のデジタル一眼メーターなどの新しいテクノロジーも備えています。

すべてのモデルに標準装備されている丸形LCD一眼メーターは、選択されたライディングモードや、クルーズコントロールの速度設定などの表示機能が追加され、使い勝手を考慮した新しいハンドルスイッチにより操作することができます。

この様に各バージョンは同じデザインフィロソフィーを持ちながらも、それぞれ独自の個性を発揮していますが、V7 Sportは専用装備や特別なディティールである新設計のスポーティな軽量アルミホイール、アルミ製ヘッドライトブラケット、バーエンドミラー、ハンドルバークランプ、サイドパネルのアルミインサート、赤いステッチのスポーツシートなどにも顕著に表れています。

V7史上最もパワフルで高効率なエンジン

世界には多くの2気筒エンジンが存在しますが、縦置きV型2気筒という稀なエンジンレイアウトの採用は、天才エンジニアのジュリオ・チェーザレ・カルカーノによって1967年に生まれました。その現代アート作品の様なユニークな基本設計は象徴的なものであり続け、縦置き90° V ツイン、空冷、シリンダーごとに 2 つのバルブをプッシュロッドとロッカー アームを介して駆動する芸術作品は、マンデッロの誇り高い伝統です。

新しい V7 シリーズのエンジンは、Euro 5+ 規制をクリアしつつ、モデル史上最もパワフルで高効率なエンジンで、以前のものと比較し排気量は853cc、ボア84mm×ストローク77mmの数値は変わりませんが、最高出力が 65 hp/6,800 rpm から 67.3 hp/6,900 rpm へと 4% 増加しています。さらに特筆すべき点は、最大トルクが 73 Nm /5,000 rpm から 79 Nm /4,400 rpm に増加し、3,500 rpm で発生する最大トルクの 95% が得られることです。これにより、特に低中速回転域を多用する街乗りでのパフォーマンスと快適性が向上し、よりダイナミックなライディングに対しても喜びが高まります。

エンジン制御には、従来のケーブル スロットルに代わり、ライド・バイ・ワイヤを採用し、52 mm径シングル スロットル ボディを電子制御します。このシステムにより、スロットル開度を正確にコントロールでき、総合的な効率や燃料消費が最適化されます。また、ライド・バイ・ワイヤにより、ライディングモードを通じて トラクション コントロールやスロットル レスポンスなどのパラメータを電子的に便利に調節することが可能です。ライディング モードのROAD および RAINはすべてのモデルにセットされ、SPORTモードは V7 Sport 専用に開発されました。ライド・バイ・ワイヤの採用により、より積極的なバルブリフトプロファイルの使用も可能になり、パフォーマンスも向上しています。

さらに、エアボックスの容量が 27% 増加したほか、オイル ジェット システムの強化によるピストンの冷却性能が改善され、パフォーマンス レベルが向上してもエンジンの信頼も高まっています。新しい排気システムも、EURO 5+ 要件を満たす 3 つ目のラムダ センサーを搭載し、よりスムーズなトルク伝達を実現するように最適化されています。

ローラータペットを備えたバルブシステム、アルミ製のプッシュロッド、20mm径のピストンピンを備えた軽量ピストンなど、他の優れたエンジンパーツはそのままです。Moto Guzzi スモール ブロックエンジンは、パワーロスとなる部品が最小限に抑えられており (プッシュロッドとロッカーアームによるカム駆動方式のOHVエンジンは、パワーロスを最小限に抑える最も効率的なシステムの 1 つ)、燃費効率も良く、冷却ポンプや長いタイミングチェーンもしくはベルトも必要ありません。

やさしく楽しく、そして安全なライディングを実現する電子制御

新しい Moto Guzzi V7 は、日常の移動からツーリング、そしてダイナミックなライディングにおいてライダーをアシストする、様々な電子制御機能を搭載しています。ライド・バイ・ワイヤ スロットルは、ライディングをよりやさしく安全にするために設計されたライディング モード機能のメリットを享受できます。

各ライディング モードには、それぞれ設定されたトラクションコントロール (無効にすることも可能) やスロットルレスポンスのレベルが調整されています。2 チャンネルABSはContinental製のシステムを採用し、両輪を常に監視・制御します。

ライダーは好みのライディングモードを選択するだけで、車体がモードに最適な電子制御設定に微調整し、その違いを体感することができます。

V7 Stone と V7 Special では、次の 2 つのライディング モードが選択可能です。

– ROAD : スムーズで楽しいライディングのための設定。適度な トラクション コントロールの介入と、積極的なスロットル レスポンスを提供。

– RAIN : 濡れた滑りやすい路面などの環境下に最適で、最大限の安全性を確保する設定。最高レベルのトラクションコントロールと、より穏やかなスロットル レスポンスを提供。

これらに加えV7 Sport では、6 軸慣性プラットフォーム(IMU)を採用し、電子制御の精度レベルが大幅に向上しています。このシステムは、内蔵の加速度センサーとジャイロセンサーを使用して、路面に対するオートバイの姿勢を検出し、走行時のデータを記録して処理し、ECU に送信します。これにより、さらに細かく正確な電子制御の管理が可能になり、コーナリング ABSおよびコーナリングトラクションコントロール機能が有効となります。これらの機能により、バンク角に応じてブレーキ力とエンジン出力を調整し、安全性とパフォーマンスを向上させることができます。

V7 Sportでは、専用に開発されたライディング モード“SPORT”を追加し、トラクション コントロールの介入を最小限に抑え、安全性を高めながら乾いたアスファルト路面でのスリリングなライディングを楽しめる設計になっており、よりダイナミックな鋭いスロットルレスポンスを実現するエンジン マップも搭載され、コーナリングABSが、両輪の制御を最適化します。

すべての V7 モデルにはクルーズ コントロールが標準装備されており、システムを起動するには、左側のハンドルスイッチの指定されたボタンを長押しするだけで、簡単に設定された速度を維持して走行が可能です。

ライディングプレジャーの向上に注力したV7 Sportの車体づくり

V7 の軽快なハンドリングには長い歴史があります。1970 年に LAPD (ロサンゼルス市警察) が V7 ポリスを選定し、世界中にこのブランドの高い実力が認知されてきました。

現在のV7の車体は、クラシックなダブルクレードルのスチールフレームを継承しています。シート・ハンドルバー・フットペグのトライアングル構成は変更されておらず、低いシート高と適切に配置されたアルミニウム製フットペグのおかげで、あらゆる体格のライダーに快適性をもたらしています。

フロントサスペンションについては、V7 Stone と V7 Special は従来の 40 mm径のテレスコピック フォークを維持し、V7 Sport は新たにプリロード調整可能な 41 mm径の倒立フォークを採用し、このモデルがよりスポーティでダイナミックなライディングに焦点を当てて開発していることが表れています。V7 Sport専用の軽量アルミキャストホイールは、V7 Stoneのものよりも 1.8 kgもの軽量化を実現し、ハンドリングの向上に貢献しています。

リアサスペンションは、プリロード調整可能なツインショックアブソーバーで、2名乗車時などのあらゆる状況において、大きいサイズのショックユニットが路面からの衝撃を制御し、快適な乗り心地を提供します。

新型 V7 Sport には、ダイナミックなライディングでも一貫して強力なブレーキ性能を実現するブレーキシステムにアップグレードされています。フロントブレーキには、320 mm径のデュアルフローティングディスクに、Brembo製モノブロックラジアルマウント 4 ピストンキャリパーを装備し、応答性の高いマスターシリンダーと組み合わせて高いブレーキング性能を発揮します。

V7 Stone と V7 Special のブレーキ システムに変更は無く、あらゆる状況で信頼性の高いブレーキングを実現する320 mm径 シングル ディスクと、Brembo製4 ピストンキャリパーを備えています。リアブレーキにはすべてのモデルに、260 mm 径ディスクと2 ピストンキャリパーを採用しています。

新型V7 Stone/V7 Special/V7 Sport 主要諸元

エンジン4ストローク 空冷90°V 型 2 気筒 OHV 2バルブ
総排気量853cc
ボア × ストローク84㎜×77㎜
最高出力49.5 kW (67.3 HP) / 6,900 rpm
最大トルク79 Nm / 4,400 rpm
燃料供給方式電子制御燃料噴射システム
トランスミッション6速リターン
クラッチ乾式単板
フレーム高張力鋼管ダブルクレードル
フロント サスペンションStone/Special:Φ40㎜ 油圧式テレスコピックフォークSport:Φ41㎜ 油圧式倒立フォーク プリロード調整機能
リア サスペンション油圧式ツインショックアブソーバー プリロード調整機能
フロントブレーキStone/Special:320㎜径ステンレスフローティングシングルディスク Brembo製 4ピストンフローティングキャリパーSport:320㎜径ステンレスフローティングダブルディスク Brembo製 4ピストンモノブロックラジアルマウントキャリパー
リアブレーキ260㎜径ステンレスディスク フローティング2ピストンキャリパー
フロントタイヤ100/90-18″ Stone/Sport:軽量アルミキャストホイール 18”×2.5”Special:ワイヤースポークホイール 18”×2.5”
リアタイヤ150/70-17″Stone/Sport:軽量アルミキャストホイール 17” ×4.25”Special:ワイヤースポークホイール 17” ×4.25”
シート高780㎜
燃料タンク容量21ℓ
乾燥重量Stone : 198 Kg / Special : 203Kg / Sport : 200Kg
車両重量Stone : 218 Kg / Special : 223Kg / Sport : 220Kg※走行可能状態(燃料は90%搭載時)
製造国イタリア

モト・グッツィジャパン オフィシャルHP
https://www.motoguzzi.com/jp_JA

新型 V7 シリーズ先行案内ページ:
https://www.motoguzzi.com/jp_JA/landing-page/v7-range-2025/

■リリース:ピアッジオグループジャパン株式会社

投稿者プロフィール

モトコネクト編集部
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • バイクニュース2025年5月9日【カワサキ】カワサキ×かえるのピクルス コラボ商品発売
  • バイクニュース2025年5月9日レーシングライダー中上貴晶選手がブランドアンバサダー「Team Insta360」に就任
  • バイクニュース2025年5月9日【インディアン】「BREAK THE RAIN」キャンペーン、5 月 10 日より開催
  • バイクニュース2025年5月9日【ハーレーダビッドソン】プレミアム復刻シリーズ「アイコン コレクション」からFAT BOY® GRAY GHOSTを限定発売
タグ:Moto GuzziV7 SPECIALV7 SPORTV7 Stoneバイクニュースモト・グッツィ
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byモトコネクト編集部
フォローする。
「バイクと人を繋げる」 「ライダーのバイクライフを豊かにする」 という活動理念で運営しております。 バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています! Moto Connectについて
前の記事 富士スピードウェイで愛機と一緒に花火を観よう!「富士山花火vsスピードウェイ 2025」にバイカーズパラダイスゾーンが今年も登場!
次の記事 【男女1000人に聞いた】バイクが似合うと思う芸能人ランキング!年代別で発表

新着記事

【カワサキ】カワサキ×かえるのピクルス コラボ商品発売
バイクニュース アイテム トピックス
レーシングライダー中上貴晶選手がブランドアンバサダー「Team Insta360」に就任
バイクニュース トピックス
【インディアン】「BREAK THE RAIN」キャンペーン、5 月 10 日より開催
バイクニュース トピックス
【ハーレーダビッドソン】プレミアム復刻シリーズ「アイコン コレクション」からFAT BOY® GRAY GHOSTを限定発売
バイクニュース トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.21 初夏におすすめ滋賀ツーリング
コラム ツーリング
【ヤマハ】「フォーミュラE東京E-Prixファンビレッジ」に出展 電動トライアルバイクなどを展示
バイクニュース トピックス
首都高速の人気パーキングエリアの大黒パーキングエリア
首都高パーキングエリア(PA)バイク乗りにおすすめのスポットと全20 か所を紹介
お役立ち ツーリング
【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング

この記事もおすすめ

ヘルメットアイテムトピックスバイクニュース

【SHOEI】「X-Fifteen」の新グラフィックモデル「CROSS LOGO」が追加

2023年8月25日
バイクニュースEVトピックス

【ホンダ】<MFJ全日本トライアル選手権>Team HRCが電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC」で参戦

2024年9月13日
EVトピックスバイクニュース

【ヤマハ】新しい「E-Vino」はバッテリー容量が従来比1.2倍!

2022年8月26日
バイクニュース

【マットモーターサイクルズ】2023年型ニューモデル5車種発売

2023年4月21日
バイクニュース

バイクの「希望ナンバー制」導入検討 [国交省方針]

2023年6月14日
イベント情報バイクニュース

試乗OK! 「スポーツスター65周年 スポーツスターS フェア」を開催

2022年1月25日
バイクニュース

【ヤマハ】軽二輪スクーター「NMAX155 ABS」に新色追加

2023年10月5日
バイクニューストピックス

【ホンダ】クルーザーモデル「Rebel 500」の一部仕様とカラーバリエーションを変更し発売

2025年2月6日

人気記事

イベントイベント情報トピックスバイクニュース

日本初!二輪車専用のトレーニング複合施設「マッスルバイク ファーム」2つの新施策を導入し4月26日(土)にグランドオープン!!

2025年4月21日
アイテムお役立ち

【バイク×紫外線対策】春夏シーズンに焼けない&疲れない装備まとめ(2025年版)

2025年4月14日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】中古バイク購入で失敗する人のパターン 5+1選

2025年4月18日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】スポーツツアラー「TRACER9 GT+ Y-AMT ABS」新機能を搭載し5月28日発売 

2025年4月15日
バイクニュースアイテムエンタメトピックス

走り屋たちのバイブル『バリバリ伝説』がTシャツで蘇る!

2025年4月10日
GW渋滞を回避して快走するバイクのカップルライダー
コラムお役立ちまとめ知識

【バイク渋滞完全回避】GWでも疲れない!安全ルート&ナビ設定テクニック総まとめ

2025年4月25日
バイクニューストピックス

【ロイヤル・アロイ】リアル・クラシック・スクーター「GTシリーズ」日本発売開始

2025年4月17日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS」の新色を発売

2025年4月14日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?