株式会社カワサキモータースジャパン(本社:兵庫県明石市、代表取締役社長:佐伯 健児)は、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド”bimota”の⽇本総輸⼊元としてNEWモデル「KB998 Rimini」を⽇本国内で2025年9月1日(月)に販売することをお知らせいたします。
https://www.bimota.com/jp/ja/kb998
KB998 Rimini について
イタリアが誇るモーターサイクルブランド “bimota”
KB998 Riminiは、bimotaの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠した、bimotaの情熱の結晶です。
2025シーズンのスーパーバイク世界選手権を戦うKB998 Riminiそのものをベースとした、ストリート向けモデルのKB998 Riminiは、2025年2月24日までに125台を製造。さらに同年12月31日までに125台を追加で製造予定。FIM(国際モーターサイクリズム連盟)の規定に準拠するため、2026年にはさらに合計500台が生産される予定です。KB998 Riminiは、まさに選ばれし者だけが手にできる特別なモーターサイクルです。
シャーシデザインは、bimotaの長年のシャーシ設計哲学に基づき、クロムモリブデン製のメインフレームとビレットアルミニウム合金プレートの2つの異なるフレーム材料を融合させています。
サスペンションはShowa製ø43mmBFFフロントフォークと、BFRC liteリヤショックを備え、リヤショックは垂直に配置することで、理想的な路面追従性を実現。上部のエキセントリックシャフトにより15mm上下に調整が可能となっています。
エンジンはスーパーバイク世界選手権で7度のチャンピオンを獲得した、Kawasaki Ninja ZX-10Rの最新ユニット、Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載し、KCMF(カワサキコーナリングマネージメントファンクション)、S-KTRC(スポーツカワサキトラクションコントロールシステム)、KQS(カワサキクイックシフター)に加え、パワーモード選択やエレクトリッククルーズコントロールなど、ストリートユースでの機能性も備えています。
bimotaの職人がその手で仕上げた、美しい塗装を施されたカーボンファイバー製フェアリングには、近年のレーストレンドである、ダウンフォースを得るためのウイングレットを装備。専用のECUが車両速度とブレーキ作動を監視し、ケーブルとサーボモーターを介してウイングレットを自動的に調整。ブレーキングやコーナー進入、中間コーナーで最適なダウンフォースを発揮し、ホイールリフト抑制などの効果をもたらします。
KB998 Riminiはその設計・製造において、世界クラスのスーパーバイクライダーがテストし、理想的なマシンに調整しました。そして、そのスーパーバイクを実際に所有し、性能を体験できる、それが現実となるのがKB998 Riminiです。
製品情報
車名 | KB998 Rimini |
メーカー希望小売価格 | 6,930,000円(本体価格6,300,000円、消費税630,000円) |
発売予定日 | 2025年9月1日(月) |
取扱店 | bimota 正規取扱店 |
生産国 | イタリア共和国 |
主要諸元
車名 | KB998 Rimini | |
全長×全幅×全高 | 2,085mm×862mm×1,205mm | |
軸間距離 | 1,454mm | |
最低地上高 | 135mm | |
シート高 | 830mm | |
キャスター/トレール | 23.5°/102mm | |
エンジン種類/弁方式 | 水冷 4 ストローク並列 4 気筒/DOHC 4 バルブ | |
総排気量 | 998cm³ | |
内径×行程/圧縮比 | 76.0 mm × 55.0 mm / 13.0:1 | |
最高出力 | 147.1kW(200PS)/13,600rpm | |
最大トルク | 111N・m(11.3kgf・m)/11,700rpm | |
始動方式 | エレクトリックスターター | |
点火方式 | バッテリ&コイル(フルトランジスタ点火) | |
潤滑方式 | ウェットサンプ | |
エンジンオイル容量 | 4.0L | |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | |
トランスミッション形式 | 常時噛合式 6 段リターン | |
クラッチ形式 | 湿式多板 | |
ギヤ・レシオ | 1 速 | 2.600(39/15) |
2 速 | 2.158(41/19) | |
3 速 | 1.882(32/17) | |
4 速 | 1.650(33/20) | |
5 速 | 1.476(31/21) | |
6 速 | 1.304(30/23) | |
一次減速比/二次減速比 | 1.681(79/47)/2.412(41/17) | |
フレーム形式 | トレリス(高張力鋼) | |
懸架方式 | 前 | テレスコピック(倒立・インナーチューブ径 43mm) |
後 | スイングアーム | |
ホイールトラベル | 前 | 130mm |
後 | 125mm | |
タイヤサイズ | 前 | 120/70ZR17M/C (58W) |
後 | 190/55ZR17M/C (75W) | |
ホイールサイズ | 前 | 17M/C×MT3.50 |
後 | 17M/C×MT6.00 | |
ブレーキ形式 | 前 | デュアルセミフローティングディスク 330mm (外径) |
後 | セミフローティングシングルディスク 220mm (外径) | |
ステアリングアングル(左/右) | 27°/ 27° | |
車両重量 | 207kg | |
燃料タンク容量 | 17L | |
乗車定員 | 1 名 | |
カラーコード | BK1 |
※メーカー希望小売価格は消費税を含む参考価格です。価格には保険料、税金(消費税を除く)、登録等に伴う諸費用は含まれません。
※当モデルは二輪車リサイクル対象車両です。価格には二輪車リサイクル費用が含まれます。
※当モデルの販売は bimota 正規取扱店のみとさせていただきます。
※当モデルはABS装着車です。
※メーカー保証は2年となります。
主な特長
1台1台をイタリア職人の手で組み上げ、ペイントを施したハンドメイドモーターサイクル
トレリス構造とアルミニウム製プレートを結合したフレーム
調整可能なエンジンマウント、リヤサスペンション上部マウント
アルミニウム削り出しリヤスイングアーム
Showa製ø43mmBFFフロントフォーク、路面追従性を追求し、垂直に配置されたBFRC liteリヤショック
前後に採用されたブレンボ社製ブレーキシステム
・フロントには、デュアルセミフローティングディスク(外径ø330mm)、M50モノブロックキャリパー、ラジアルポンプマスターシリンダーを採用。
可変ウイングレット
160 km/hまでダウンフォースを提供、160 km/hから200 km/hの間ではドラッグを最小限に抑えるために水平位置に調整。ブレーキが作動すると、最大のダウンフォースを提供。
“Kawasaki Ninja ZX-10RR”水冷並列4気筒998 cm³エンジン
アクラポビッチ社サイレンサー
ライディングをサポートする電子制御システム
・IMU(慣性計測装置)
・コーナリング・マネージメント・ファンクション
・トラクションコントロール
・パワーモード選択
・クイックシフター
・クルーズコントロール
※画像は販売されるモデルと細部が異なる場合があります。
ご購入方法
全国の bimota 正規取扱店でご購入いただけます。
bimota とは
独⾃の開発理念、それを実現させるため⼿組み⽣産を⾏う、孤⾼のイタリアンモーターサイクルブランド。独⾃の開発理念をもとにフレームやステアリングシステム、冷却システムなどを開発する独特の製品づくりが特徴。パワーユニットは他社製のエンジンを使うことで、⾞体の開発に専念する姿勢を貫いています。1972年の創業以来、イタリア中部の海沿いの街リミニを拠点とし、コンセプトからデザイン、設計、テスト、組み上げまでをイタリアのマエストロたちによってワンストップで⾏われています。細部への作り込み、そして厳選した素材やパーツの数々を使⽤し、全モデルを⼿組みで仕上げることにこだわるが故の少量⽣産。機能とデザインが融合した美しい⾞体は、「⾛るイタリアの⾄宝」と称されています。イタリアの職⼈⽂化を⾊濃く残す「Made By Italy」、それが bimota です。
リリース:株式会社カワサキモータースジャパン
投稿者プロフィール
-
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて