ライダーはツーリング中に山が迫ってくると、無条件でテンションが上がる種族として知られています!
そして山が見えると必ずと言っていいほどこう考えます「あの山のてっぺんまでバイクで行きたい」ってね。
実は日本にはそんなライダーの夢を叶える「バイクで山頂まで行ける山」がいくつかあるので、今回はバイクで日本2周済みの僕がその中でも特におすすめの山を紹介します。
1 北海道:函岳
北海道は道北エリアの美深町にある、オフローダーの聖地として知られている山が「函岳」です。
なんと!標高1,129mの函岳の山頂まで続く27kmの道が「全てダート」という全国的にも珍しい場所で、毎年6月中旬〜10月中旬くらいまで走ることができます。
ちなみに全体的にはフラットなダートですが、後半は「上りの深砂利区間」が待ち受けているので、、、少なてもオンロードバイクでのアタックは避けた方が無難です、、、が!もちろんオフ車だと最高に楽しい道です!
函岳の山頂には駐車場とまさかの「ちゃんとしたトイレ」が設置されており、往復数時間のダートアタックでもちゃんと用を足せます(ここ重要です)
山頂からの眺めはまさに360度の超パノラマ絶景ですが、それとは反対に濃霧で何も見えない時もある、、、まさに日頃の行いが試される場所でもあります。
なお、函岳の入り口からバイクで15分くらいの場所にある「道の駅 びふか」にはライダーに人気の温泉付きキャンプ場が併設されているので、ここをベースキャンプとしてアタックするのがセオリーです。
函岳
〒098-5213 北海道中川郡美深町楠付近
TEL:0165-69-2470(美深町観光協会)
料金:通行無料
通行可能時期:6月中旬〜10月中旬
山頂の設備:トイレ、駐車場
林道レベル:全体的にフラット、後半は深砂利、オフ車推奨
ベースキャンプ:道の駅 びふか
公式サイト:https://www.bifuka-kankou.com/attractions/hakodake
2 神奈川県:大野山
日本人ならみんな大好き!富士山を正面にズドーンと捉える神奈川県の標高723mの山が「大野山」です。
バイクで山頂展望台へと続く駐車場までアクセスすることが可能で、全体的に道幅の狭い舗装林道のツーリングを楽しむことができます!
道中の非日常感は最高ですが、車のすれ違いが困難なレベルの道なので、、、くれぐれもスピードを落として慎重に走りましょう。
大野山の山頂展望台は駐車場から徒歩5分の距離で、トイレと東屋が設置されています。
目の前に聳え立つ富士山を眺めていると、ここが首都圏であることを忘れそうになるほど静かで素敵な場所です!
なお、山頂展望台の行きか帰りにここからバイクで5分くらいの場所にある「大野山かどやファーム」のジェラートを食べていくのがライダーの義務となっております(行かないとダメ絶対)
大野山
〒258-0121 神奈川県足柄上郡山北町
TEL:0465-75-1122(山北町役場)
料金:通行無料
山頂の設備:トイレ、東屋、駐車場
周辺のおすすめスポット:大野山かどやファーム
3 石川県:別所岳
美しい奥能登の山々や七尾湾、それから雄大な立山連峰などを一望できる石川県の標高358mの山が「別所岳」です。
国道192号線から分岐する「林道別所岳線」をそのままバイクで走ってアクセスできますが、ここがなかなかのアドベンチャーロードなので、、、少なくても大型バイクでのアクセスは「要検討」とさせてください(意味深)
しかし、そんなヤバそうな(?)道の先にあるお陰で、山頂の展望台はかなりの高確率で絶景を独り占めできます!
実は一般的には能越自動車道の別所岳サービスエリアから徒歩5分の「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」が「別所岳のほぼ山頂にある展望台」として知られており、、、通常「バイクで別所岳の山頂行く」とはこっちの意味で語られることがほとんどです。
、、、ということで、色々とアドベンチャーな道の先にある本来の山頂展望台!それから令和のインスタ映えッティな展望台の能登ゆめてらす!あなたはどっちの別所岳の山頂を選びますか?
ちなみに何事もスマートにこなす僕は9割の確率で後者の展望台へと向かいます(ニコニコ)
別所岳
〒929-2202 石川県七尾市中島町別所
TEL:0767-53-8510(七尾市農林水産課)
料金:通行無料
山頂の設備:駐車場
映え展望台:別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす
公式サイト:https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6409.html
4 高知県:梶ヶ森
高知県にある「梶ヶ森」は標高1,399mのなかなか高い山ですが、山頂、、、のちょっと手前までバイクで行けます(細かいことは気にしないでください)
国道439号線から分岐する舗装林道を走った先にある山ですが、そもそも国道439号線は日本屈指の酷道「ヨサク」として知られているので、、、そこから分岐する舗装林道とかもはやアドベンチャー以外の何者でもありません。
つまりは道幅の狭い急勾配のくねくね道が延々と続く、我々ライダーのドM心を最大限刺激してくれる道となっております!
梶ヶ森の山頂は駐車場から徒歩10分くらいの距離ですが、ここまでの林道と違ってきちんと整備されている登山道なので余裕です(苦笑)
なお、トイレは山頂付近にある「梶ヶ森キャンプ場」のトイレを利用できますが、あくまで簡易的な感じなので、、、下界の綺麗なトイレで用を足しておくことをおすすめします。
梶ヶ森
〒789-0255 高知県長岡郡大豊町佐賀山1248
TEL:0887-72-0450(大豊町役所)
料金:通行無料
山頂の設備:駐車場、トイレ
公式サイト:https://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=417
5 熊本県:大観峰
最後は言わずと知れた「西のライダーの聖地」こと阿蘇を代表する絶景スポット「大観峰」の登場です!
、、、って?ちょっと待って?今回はバイクで山頂まで行ける山の特集じゃないの?と思わずツッコミを入れたくなった、そこの僕の次にイケメンのライダーさん!どうか落ち着いてください。
実は大観峰は「阿蘇外輪山最高度地点」つまりは立派な「バイクで行ける山頂」なんです。
大観峰はもはやライダーなら知らない人を探す方が難しいくらいの「日本屈指のライダーの溜まり場」なので、今更僕が紹介する必要はないかもしれませんが、、、一応念のために説明をさせて頂くと、大観峰とはミルクロードと呼ばれる阿蘇の外輪山をトレースする絶景ロードの途中にある、広大な阿蘇を一望できる絶景スポットなんです!
ツーリングシーズン中は例え平日であっても、大観峰からライダーの姿が途切れることはなく、、、誰もがそのスケールの大きな絶景に感動する場所なので、ライダーなら一生に一回!いや、2回でも3回も行くべき日本一有名なバイクで山頂まで行ける場所です。
ちなみに大観峰には広い駐車場と公衆トイレが設置されており、いつも賑わっているお土産屋と食堂もあります。
大観峰
〒869-2313 熊本県阿蘇市山田
TEL:0967-34-1600(阿蘇インフォメーションセンター)
料金:通行・入場無料
山頂の設備:トイレ、駐車場、お土産屋、食堂
公式サイト:https://kumamoto.guide/spots/detail/211
そこに山があるから!
え?バイクで山頂まで行きたい理由は何ですかって?そんなの聞くまでもないじゃないですか!
もちろん、そこに山があるからです!山があればバイクで上る、とりあえず行けるところまで行ってみる、今も昔もそれがライダーというものです。
関連記事:
投稿者プロフィール
-
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。
2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。
好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
最新の投稿
ツーリング2025年5月21日【日本2周ライダーが厳選】全国バイクで山頂まで行ける山 まとめ
アイテム2025年5月19日ツーリングシーズンを快適に!季節・気温別ウェアコーディネイト 完全ガイド
ツーリング2025年2月11日バイクで走れる「橋の絶景スポット」日本2周ライダーが厳選してみた!
ツーリング2025年1月19日【日本2周ライダーが厳選】高知県のおすすめツーリングスポット5選