本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    2025年11月5日
    【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    2025年11月5日
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    2025年11月4日
    【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
    2025年11月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 新車の慣らし運転は必要?説明書を無視した結果
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 新車の慣らし運転は必要?説明書を無視した結果
知識コラム

新車の慣らし運転は必要?説明書を無視した結果

ヨシキ
最終更新日 2024/05/03 15:39
ヨシキ
Published: 2024年5月3日
シェア

皆さんこんにちは。ヨシキです。さて今回はタイトルの通り“新車の慣らし運転は必要なの?”という疑問について記事にしていこうと思います。

正直、新車の慣らし運転ってかったるいですよね。2,000回転以下で10時間乗れだとか、まずは100キロ以内でオイル交換をしろだとか、制約が多すぎます。

せっかく新車を買ったならすぐにでも思うがままに走りたいと思うのが人情。けれども慣らし運転を無視して新車にダメージを与えたくない…どうしたらいいんだ!

そんなジレンマを今回は整備士ヨシキが解決していきます。

目次
  • 結論:慣らし運転は必要
    • 慣らし運転はピストンなどのあたり付けの役目がある
    • 慣らし運転中のアクセル全開はご法度
  • 慣らし運転のやり方
    • 基本は取扱説明書に書いてある通りで問題なし
    • 慣らし運転中はマメなオイル交換も忘れずに
    • さらにきっちり慣らしをしたい方は距離ではなく稼働時間で管理するのがおすすめ
  • 慣らしをほとんど行わず全開走行した結果
    • 私はシリンダーとピストンをダメにしてしまいました。
  • 大切な新車を守るためにも慣らし運転はメーカーの指示通りにしよう

結論:慣らし運転は必要

まず結論です、“慣らし運転はしてください”。メーカーの指示通りに、きっちり慣らし運転をしましょう。新しいバイクをすぐにでも全開で走らせたくなるのは分かりますが、そこはグッと我慢。慣らし運転が終わるまでは走らせ方を制限したほうがバイクのためになります。

慣らし運転には、エンジンのパフォーマンスを引き出したり、バイクの寿命を高める効果があります。この先長くバイクを楽しむためと思ってじっくり育ててあげてください。

慣らし運転はピストンなどのあたり付けの役目がある

具体的な慣らし運転の効果は、ピストンやバルブにあたりを付ける役目。新品の金属製品同士は動きをスムーズにするために、“あたり”を付ける必要があります。

ピストンとシリンダーの内部

あたりを付けることで接触面が均一に触れ合うようになり、編摩耗や傷を防止します。人間で言えば準備運動のようなものですね。

慣らし運転中のアクセル全開はご法度

人間でも準備運動なしでいきなり全力で動き出したら、けがをする可能性がありますよね?バイクも慣らし運転をせずにいきなりアクセル全開にするのはそれと同じ。エンジンブローのリスクが高まります。

エンジン内部のシリンダーには通常“クロスハッチ”と呼ばれる薄い溝が彫られています。この溝によってオイルの潤滑力を保ち、ピストンの焼き付きを防止するのですが、新品のシリンダーではこのクロスハッチとピストンの馴染みがいまいちなのです。

出典:JUN MACINE SHOP シリンダーに刻まれたクロスハッチ

この状態でいきなり全開走行をしてしまうと、オイル切れを起こしたり、ピストンに傷を入れたりして、焼き付きや抱き着きの原因となる可能性があります。

慣らし運転が終わるまで、アクセル全開は我慢してくださいね。

慣らし運転のやり方

慣らし運転の重要性が分かったところで、実際に慣らし運転のやり方をご紹介していきます。といっても難しいことは何もなく、メーカーの指示通りに慣らし運転をすればまず問題はありません。

基本は取扱説明書に書いてある通りで問題なし

こちらは参考までにカワサキ ZX25-Rの慣らし運転の方法を引用してきました。

【新条件】Ninja ZX-25Rのみ
最初の1000kmを走行するまでは、下表のエンジン回転数以下でならし運転をしてください。慣らし運転を行うと車の性能を維持し寿命を延ばします。

走行距離エンジン回転数
0~200km6000rpm
200~350km8000rpm
350~1000km控えめな運転

アドバイス

  • 必要に応じて一時的に制限回転数を超えることは問題ありません。
  • 不必要な空吹かし、急加速、急減速はつつしんでください。
  • 法定速度を守って走行してください。
カワサキ公式ホームページ

といった具合に、特段難しい操作は必要ありません。大切なのはエンジン回転数を上げ過ぎない事なので、早めのシフトアップで普段よりも1~2速ほど高めのギアで走ると、速度に対して回転数は上がらないのでスムーズです。

慣らし運転中はマメなオイル交換も忘れずに

慣らし運転中はマメなオイル交換も重要です。慣らし運転中はどうしてもエンジン内部の金属ゴミが発生しやすく、オイルが汚れがち。できればオイルはメーカーの指定距離の2/3を目安に少し早いサイクルで交換してあげましょう。

その時は必ずオイルフィルターの交換も忘れずに。

さらにきっちり慣らしをしたい方は距離ではなく稼働時間で管理するのがおすすめ

“大事なバイクなのでもっと手をかけて慣らし運転をしてあげたい”そんなマニアックな方は、エンジンの稼働時間で慣らし運転を管理するといいでしょう。

というのも、慣らし運転は距離を走ることが目的ではなく、エンジンを低回転で回し続けてあげることが目的です。

なので距離を稼ぐために郊外を高いギアでクルージングしてしまうと、エンジンの稼働時間に対して走行距離が長くなってしまい、結果として慣らし運転が短い時間で終了してしまう場合があります。

もちろんメーカーはそのあたりも考えてマニュアルを出しているので、それでも全く問題はありません。けれども、レーサーのようなこだわりの慣らし運転がしたいという方は、エンジンの始動時間を数える“アワーメーター”で慣らし運転を管理するのも一つです。

アチェルビス(ACERBIS) HOUR METER REROY アワーメーター AC-24275
ACERBIS(アチェルビス)
¥4,094 (2024/03/26 05:54時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ちなみに、私がレースをやっていた時は新車エンジンの慣らしは5千回転以下で1時間。8千回転で30分それ以降は様子を見ながら20分定速走行を言った具合でした。

これはメーカーが正規に発表しているデータではないのと、公道で行っているわけではないので参考程度として見ていただければと思います。

新車なら低速走行はできないので、メーカーの指示通りに走行して、1,000キロ到達時にアワーメーターが20~30時間になるように走ってみてはいかがでしょうか?

慣らしをほとんど行わず全開走行した結果

また、極端な例ですが、慣らしをほとんど行わずにいきなり全開走行をすると最悪バイクが壊れます。それこそピストンが焼き付いたり、コンロッドのベアリングがダメになったりと症状はさまざま。

バイクを大切にしたいなら、慣らし運転は必ず行った方がいいでしょう。

私はシリンダーとピストンをダメにしてしまいました。

わたしの場合、新車ではありませんが、ピストンとシリンダーを新品交換した後、いきなり全開走行をしたら見事にエンジンブローしました。

ピストンの外周が溶け落ちています

ピストンの外周が溶け落ちているのが分かるでしょうか。ろくに慣らしをしなかったためにオイル切れを起こし、シリンダー内部が超高温に。その結果、ピストンが破損してその破片がシリンダーを傷つけてエンジンをダメにしてしまいました。

これは今のバイクではこのような症状はレアケースですが、最悪こういった事態も想定できると言う悪い見本です。

大切な新車を守るためにも慣らし運転はメーカーの指示通りにしよう

慣らしの大切さ、分かっていただけましたか?“慣らしなんかいらないよ”と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、マシンのポテンシャルを十分に引き出すなら慣らしは必須です。万が一のエンジントラブルの可能性も低くなりますしね。

慣らし運転はなにも特別なことは必要ありません、メーカーの指示通りに1,000km程度走るだけです。毎週ツーリングに出かける方なら1か月もあれば十分走れるでしょう。

せっかくの新車です、長い付き合いになるかもしれませんから慣らしはしっかりしてあげてくださいね。

投稿者プロフィール

ヨシキ
ヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • テクニック2025年10月25日ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
  • コラム2025年9月17日【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
  • メンテナンス2025年8月18日【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
  • テクニック2025年7月18日MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
タグ:慣らし運転新車
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。 趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。 今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。 【愛車たち】 SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
前の記事 【道がご馳走】中部地方のツーリングで走って楽しい「道」おすすめ7選
次の記事 【駐輪場がない!】ツーリング先でバイクの駐輪場がない時の対処法

新着記事

【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
バイクニュース トピックス
【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
バイクニュース トピックス
【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
コラム カスタム メンテナンス 動画
【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
バイクニュース トピックス
【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
バイクニュース トピックス
【スズキ】「GSX-S1000」「GSX-S1000GT」のカラーリングを変更して11 月 11 日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング

この記事もおすすめ

コラムまとめ

コスプレ×バイク=最強!現役コスプレライダーさん【10選】

2025年9月26日
まとめコラム

【単気筒10選】シングルスポーツバイクの魅力に迫る!

2023年12月6日
まとめアイテムメンテナンス

ピカピカは気持ちイイ!おすすめバイク用ワックス&コーティング剤まとめ

2024年8月19日
アイテムまとめ

バイク乗りのパパに贈りたい!父の日のプレゼント14選【2022年】

2022年6月4日
まとめアイテムお役立ち

今話題のスマートモニターって何?ついでに最新モデルをまとめてみた!

2025年1月11日
コラムまとめ

王道?それとも変化球?バイク2台持ちのおすすめの組み合わせ まとめ

2024年8月6日
コラム知識

ChatGPT(チャットGPT)はバイク乗りにも役立つのか検証してみた!

2023年4月13日
アイテムまとめ

【手の寒さ軽減】ハンドルカバーやグリップヒーター等【車体取付アイテムまとめ】

2024年1月7日

人気記事

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
アイテムお役立ち

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

2025年10月10日
コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムまとめ

【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

2025年10月8日
バイクニューストピックス

【ホンダ】大型ロードスポーツモデル「CB1000F」「CB1000F SE」を発売

2025年10月10日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
コラムライディング

バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

2025年10月12日
ツーリングコラム

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.26 新型X-ADV九州旅!大隅半島ツーリング【前編】

2025年10月10日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?