本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【SHOEI】カーボンシェルを採用した『X-Fifteen Carbon』がSHOEI Gallery限定で発売
    2025年8月26日
    【SHOEI】『GT-Air3』 に新たなグラフィックモデル「AGILITY(アジリティー)」が追加
    2025年8月26日
    【トライアンフ】「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2025」で実施するカスタムコンテストのエントリー受付中
    2025年8月22日
    【JAF三重】道の駅 飯高駅にバイクが集合!「JAFバイクミーティング」10月19日(日)開催
    2025年8月22日
    【ホンダ】クラシカルスタイルのロードスポーツモデル「GB350 C」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し発売
    2025年8月22日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ドゥカティ】新型ムルティストラーダV2を発表
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > バイクニュース > 【ドゥカティ】新型ムルティストラーダV2を発表
バイクニューストピックス

【ドゥカティ】新型ムルティストラーダV2を発表

モトコネクト編集部
最終更新日 2024/12/06 12:48
モトコネクト編集部
Published: 2024年12月6日
シェア

2024年12月5日 ケルン(ドイツ) – ドゥカティは、ドゥカティ・ワールド・プレミア2025のエピソード8を公開すると同時に、ドイツのケルンで開幕したインターモト・モーターサイクル・ショーで、新型ムルティストラーダV2を発表しました。

目次
  • 新型ムルティストラーダV2 について
  • 主な特徴
    • デザイン
    • エルゴノミクスと快適性
    • 新しいドゥカティV2エンジン
    • 完全に新設計されたシャシー
    • セグメントのベンチマークとなるエレクトロニクス・パッケージ
    • どこでも安全
    • アクセサリーと発売時期
  • ムルティストラーダV2 S 製品情報
    • カラー
    • 主な標準装備
  • ムルティストラーダV2 製品情報
    • カラー
    • ムルティストラーダV2 S専用装備を除く標準仕様の違い
  • V型2気筒エンジン・ファンのために新開発されたミッドサイズ・クロスオーバー・モデルは、軽さ、ハンドリング、乗りやすさの新たなベンチマークを設定
  • 新しいドゥカティV2エンジンとアルミニウム製モノコック・フレームをベースに設計されたこのモデルは、先代モデルよりも18kg軽量
  • ベンチマークとなるエレクトロニクスとドゥカティ・スカイフック・サスペンション、ミニマム・プリロード機能、2段階に高さを調節することが可能なシートにより、ムルティストラーダV2はすべてのライダーにとって最適な選択肢となる

新型ムルティストラーダV2 について

2024年12月5日 ケルン(ドイツ) – ドゥカティは、ドゥカティ・ワールド・プレミア2025のエピソード8を公開すると同時に、ドイツのケルンで開幕したインターモト・モーターサイクル・ショーで、新型ムルティストラーダV2を発表しました。

このニューモデルは、V型2気筒エンジン・ファンのために新開発されたミッドサイズ・クロスオーバー・モデルで、大幅な軽量化を達成するとともに、ハンドリングと乗りやすさもさらに向上しています。新型ムルティストラーダV2は、路面が荒れたアスファルトでも安全で楽しい走りができるよう、先代モデルから19インチのフロント・ホイールを継承しながら、新しいV2エンジンを中心に完全に新開発され、さらに乗りやすくなると同時に、これまで以上に走る楽しさを追求しています。

モノ ック・フレームと新しいドゥカティV2エンジンを中心とした開発プロジェクトにより、最大限の軽量化が達成された結果、このニューモデルは先代モデルより18kgも軽くなりました。装備重量(燃料を除く)は199kgで、このカテゴリーでもっとも軽量で、停止状態や低速時の取り回しが楽になり、荷物を満載した状態でも優れたハンドリングを実現しています。

軽量化に加え、可変バルブタイミング・システムを採用したことによる幅広い回転域での力強いパワー、ベンチマークとなるエレクトロニクス・パッケージ、エルゴノミクスとエアロダイナミクスに焦点を当てた結果、新型ムルティストラーダV2は、ライディングの楽しさ、燃費、パフォーマンス、ハンドリングを新たなレベルへと引き上げ、あらゆるライディングを忘れられない へと変えます。

主な特徴

デザイン

新型ムルティストラーダV2のデザインは、水平基調のバランスのとれたボディ、軽快で短いテール、サイドパネルによって強調されたスポーティなラインを特徴とするフロントエリアなど、ムルティストラーダ・ファミリーの歴史を築いてきたスタイル・エレメントからインスピレーションを得ています。ショルダー、フロントマス、そして「ビーク」(くちばし)といった、ムルティストラーダの特徴的なデザインは、より調和のとれたものになっています。

すべてのドゥカティ・モデルと同様、ムルティストラーダV2もデザインと機能性を兼ね備えています。チェントロスティーレ・ドゥカティ(ドゥカティ・スタイルセンター)は、研究開発部門のエンジニアと緊密に協力してラインを定義し、熱的快適性と環境保護性能を向上させるためのデザインに、エアロダイナミクス・ソリューションを統合しました。

防風効果が高く、高さも調節可能なフロント・スクリーンの形状は、フロントラインに完璧に統合されたデフレクターも含め、エアロダイナミクスに関する緻密な研究を通じた結果として定義されました。
熱的快適性を向上させるため、ムルティストラーダV4と同様に、バイクのデザインに統合されたアップウォッシュと呼ばれるラテラル・エア・コンベヤーが導入され、ライダーの脚に外気を導入します。

最新世代のパニガーレとムルティストラーダV4からインスピレーションを得た新しいヘッドライトとデイタイム・ランニングライト(DRL)は、すぐに認識できるコンパクトでアグレッシブなフロントビューを演出しています。先代モデルよりも短い「ビーク」は、フロント・スクリーンに巧みに統合され、より調和のとれたイメージを生み出しています。薄く、サイドパネルのデザインと調和したサイド・インジケーターは、優れた視認性を提供し、インジケーターとフェアリングの間に隙間を作ることによって、ライダーに向かって外気が通過できるようにするために、完全に新設計されました。

また、リアのグラブハンドルが短くなったため、テール部分は非常にスリムで軽量になり、機能 とエルゴノミクスが高まっています。

エルゴノミクスと快適性

ムルティストラーダV2のエルゴノミクスは、快適性に細心の注意を払って完全に見直されました。ライダーおよびパッセンジャー・シートは新設計され、リアのトップケースとサイドケースの取り付け方法を工夫することにより、先代モデルと比較して、足元および胴体スペースが増加しています。

新型ムルティストラーダV2には、高さ850mmと830mmの2つのポジションに調整可能なライダーシートが装備されています。さらに、ドゥカティ・パフォーマンス・カタログには、アクセサリーとしてハイシート(870mm)およびローシート(810mm)が用意されています。Sバージョンでは、ドゥカティ・スカイフック・セミアクティブ・サスペンション(DSS)およびミニマム・プリロード機能により、シートを790mmまで下げることができます。

新しいドゥカティV2エンジン

新型ムルティストラーダV2には、コイルスプリング式バルブ駆動システムを採用し、可変インテーク・バルブ駆動システム(IVT)を備えた、890cc、90° V型2気筒の新しいドゥカティV2エンジンが搭載されています。この新しいエンジンは、非常にコンパクトかつ 軽量(重量はわずか54.9kg)で、バイクの軽量化に大きく貢献しています。このエンジンは、最高出力115ps@10,750rpm、最大トルク92Nm@8,250rpmを発生します。

可変バルブ・タイミングにより、このV2エンジンは、パフォーマンス、パワー、燃費を最適化しています。このユニットは、高回転域では力強いパワーを、低中回転域では豊かなトルクを発生し、3,500rpm以上で最大トルクの70%以上を発生し、3,500~から11,000rpmの間では常に75%以上を発生します。これに、低回転域でのより安定した燃焼が加わり、小さなスロットル開度でも非常に精度の高い作動が可能になり、さらにフライホイールが大きくなったことで、スロットル開度に対するレスポンスがスムーズになり、特にツーリングや市街地走行時の走る楽しさが向上しています。

ア比はムルティストラーダ専用に設計されており、1速と2速をより低く設定することで、低速走行時のコントロール性とフルスロットル時の加速性能が向上しています。ギアボックスには、より正確なシフト・フィールとより速いギアチェンジを可能にする新しいドゥカティ・クイック・シフト2.0が搭載されています。

完全に新設計されたシャシー

あらゆるライディング・シーンにおける快適性と走る楽しさを向上させるため、新型ムルティストラーダV2には、ムルティストラーダV4と同じ構造を採用し、完全に新設計されたフレーム、リア・サブフレーム、スイングアームが装備されています。フレームはエンジンを構造部材素として使用するアルミニウム製モノコックで、リア・サブフレームはスチール製トレリス、スイングアームはアルミニウム鋳造によるものです。これらすべてを新しいV2エンジンを組み合わせることで、ムルティストラーダは大幅な軽量化を達成しました。V2バージョンの装備重量(燃料を除く)は、わずか199kg、セミアクティブ・サスペンションを装備したV2 Sバージョンでは202kgです。

完全な新設計とモノ ック・フレームにより、ドゥカティのエンジニアは、足つき性に優れたスリムなバイクを生み出すことに成功しました。さらに、膝と内腿とバイク表面の接触面積が改善され、ライディングの楽しさと高速走行時のコントロール性が向上しました。新しいエルゴノミクスにより、新型ムルティストラーダV2ではハンドル操作に必要な労力が軽減され、コーナーへの進入時およびコーナリング中に、よりニュートラルな挙動が実現しています。

ムルティストラーダV2には、45mm径のマルゾッキ製フロント・フォークと、プログレッシブ・リンクを備えたザックス製リア・ショックアブソーバーが装備されています。どちらもフルアジャスタブル・タイプです。ムルティストラーダV2 Sは、電子制御式ドゥカティ・スカイフック・セミアクテ ィブ・サスペンションを搭載し、ブレーキング時のダイブ(アンチダイブ)と加速時の「沈み込み」(アンチスクワット)を抑制する新しいエレクトロニクス・ストラテジーにより、快適性、安全性、パフォーマンス、ライディング精度がさらに向上しています。

さらに、ミニマム・プリロード機能により、ボタンを押すだけでリア・サスペンションを最小値まで下げることができるため、特に荷物を満載したり、パッセンジャーを乗せたりしている場合に、足つき性が向上します。新型ムルティストラーダV4と同様に、サスペンションモードはライディングモードとは独立して設定することが可能で、電子制御システムの設定およびエンジン特性を変更せずに、好みのサスペンション設定を選択することができます。

ムルティストラーダV2の両バージョンには、19インチのフロント・ホイールと17インチのリア・ホイール(サスペンション・ストロークは前後ともに170mm)、ピレリ製スコーピオン・トレール2タイヤが装備されており、優れた多用途性と乗り心地を提供します。ブレンボ製ブレー キシステムは、320mm径フロント・ダブルディスクと265mm径リア・シングルディスクを備えており、あらゆる状況で優れた制動力を発揮します。

セグメントのベンチマークとなるエレクトロニクス・パッケージ

新型ムルティストラーダV2は、電子制御システムのフル・パッケージが搭載されています。これらは、新設計されたハンドルバー・コントロールと新しい5インチTFTカラー・メーターパネルで操作することが可能です。このメーターパネルは、3つの異なるインフォモードに切り替えることが可能で、全面的に改良された多言語インターフェイスを備えています。

事前に設定されている5つのライディングモード(スポーツ、ツーリング、アーバン、エンデューロ、ウェット)と4つのパワーモードにより、エン ン出力とレスポンスを変更することが可能で、ムルティストラーダV2を、ライダーの好みや走行条件など、あらゆる状況に適応させることができます。ライディングモードでは、コーナリングABS、ドゥカティ・トラクション・コントロール(DTC)、ドゥカティ・ウィリー・コントロール(DWC)、エンジン・ブレーキ・コントロール(EBC)が事前に定義されたレベルに設定されますが、ライダーが変更することも可能です。

3つのインフォモード(ロード、ロード・プロ、ラリー)を使用すると、メーターパネルの機能を最大限に活用し、表示される情報を変更して、あらゆる状況で最高のライディング体験を得ることができます。たとえば、ロード・プロは、現在のパワーおよびトルクの割合をリアルタイムで表示します。

ドゥカティ・ムルティストラーダV2には、クルーズコントロール、メーターパネルに統合されたUSBソケット、ドゥカティ・ブレーキ・ライトEVO(急ブレーキ時に後続車に警告する機能)が標準装備され、V2 Sには、オプションのターン・バイ・ターン・ナビゲーションの利用を可能にするドゥカティ・マルチメディア・システムも標準装備されています。さらに、新しいカミングホーム機能は、イグニッションをオフにしても一定の 間ロービームを点灯することにより、夜間の帰宅時に周囲を明るく照らします。

どこでも安全

すべてのムルティストラーダ・ファミリーと同様、新しいV2も、ベンチマークとなるメンテナンス間隔(30,000km毎のバルブクリアランス点検)と「4EVER Ducati」およびロードサイド・アシスタンス・プログラムにより、最大限の安心感を持って走行できるように設計されています。「4EVER Ducati」は、4年間有効、走行距離無制限の保証を提供します*。ロードサイド・アシスタンス・プログラム*では、保証期間中にトラブルが発生した場合に備えて、ロードサイド・アシスタンス、ライダーとパッセンジャーの移動手段、代替車両、4つ星ホテルでの宿泊が追加されます。これらすべては、世界90か国以上の800を超えるドゥカティ 規ディーラーネットワークによってサポートされるため、安心して旅を続けることが可能です。

アクセサリーと発売時期

幅広いアクセサリーにより、多様なニーズに合わせてムルティストラーダV2をカスタマイズすることができます。容量60リットルのプラスチック製トップケース、または容量76リットルのアルミニウム製トップケースが用意されています。フローティング・アタッチメントを採用したこれらのケースにより、走行安定性と安全性が向上します。スチール製プロテクション・バーは、転倒時の損傷を最小限に抑え、センタースタンドはバイクのメンテナンスと積載作業を容易にします。

冒険好きのライダーは、スポークホイールを装着することもできます。これにより、ムルティストラーダV2の多用途性が向上し、突然アスファルトが途切れても旅を続けることができます。エグゾーストを交換してムルティストラーダV2を強化したい人 、テルミニョーニ製のさまざまなシステムが用意されています。

新型ムルティストラーダV2には、標準バージョン(V2)と、DSSセミアクティブ・サスペンションを備えたV2 Sが用意されています。V2はドゥカティ・レッド・カラーで提供され、V2 Sはストーム・グリーンとドゥカティ・レッドから選択することが可能です。さらに、プラスチック製サイドケース、センタースタンド、グリップヒーターを備えたトラベル・パッケージも用意されています。ヨーロッパでは、A2ライセンスを所有するライダー向けに出力を35kWに抑えたバージョンも用意されています。新型ムルティストラーダV2は、2025年1月から販売が開始される予定です。

ムルティストラーダV2 S 製品情報

カラー

  • ドゥカティ・レッド
  • ストーム・グリーン

主な標準装備

  • ドゥカティV2エンジン、890cc
  • 最高出力 115ps@10,750rpm
  • 最大トルク 92 Nm@8,250rpm
  • 装備重量(燃料を除く):202 kg
  • アルミニウム製モノコック・フレーム
  • 19リットル・タンク
  • サスペンションモードとミニマム・プリロード機能を備えたドゥカティ・スカイフック・サスペンション
  • 電子制御式マルゾッキ製フロント・フォーク、45mm径、サスペンション・ストローク 170mm
  • 電子制御式ザックス製リア・ショックアブソーバー、サスペンション・ストローク 170mm
  • アルミニウム製ホイール、フロント19インチ、リア17インチ
  • ブレンボ製ブレーキシステム、320mm径フロント・ダブルディスク、265mm径リア・ディスク
  • ピレリ製スコーピオン・トレール2タイヤ
  • 6軸慣性測定ユニット(6D IMU) を備えた最新世代のエレクトロニクス・パッケージ:コーナリングABS、ドゥカティ・トラクション・コントロール(DTC)、ドゥカティ・ウィリー・コントロール(DWC)、ドゥカティ・クイック・シフト(DQS)2.0、エンジン・ブレーキ・コントロール(EBC)
  • インフォモードと新設計されたハンドルバー・コントロールを備えた新しい5インチフルTFTメーターパネル
  • ライディングモード(スポーツ、ツーリング、アーバン、エンデューロ、ウェット)
  • パワーモード(ハイ、ミディアム、ロー、オフロード)
  • DRLとカミングホーム機能を備えたフルLEDヘッドライト
  • ドゥカティ・ブレーキ・ライトEVO
  • ドゥカティ・マルチメディア・システム
  • クルーズコントロール
  • メーターパネルのUSBソケット

ムルティストラーダV2 製品情報

カラー

  • ドゥカティ・レッド

ムルティストラーダV2 S専用装備を除く標準仕様の違い

  • 装備重量(燃料を除く):199 kg
  • 手動調整式マルゾッキ製 45mm径フロント・フォーク、サスペンション・ストローク 170mm
  • 手動調整式ザックス製リア・ショックアブソーバー、サスペンション・ストローク 170mm

■リリース:DUCATI

投稿者プロフィール

モトコネクト編集部
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • バイクニュース2025年8月26日【SHOEI】カーボンシェルを採用した『X-Fifteen Carbon』がSHOEI Gallery限定で発売
  • バイクニュース2025年8月26日【SHOEI】『GT-Air3』 に新たなグラフィックモデル「AGILITY(アジリティー)」が追加
  • バイクニュース2025年8月22日【トライアンフ】「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2025」で実施するカスタムコンテストのエントリー受付中
  • バイクニュース2025年8月22日【JAF三重】道の駅 飯高駅にバイクが集合!「JAFバイクミーティング」10月19日(日)開催
タグ:DUCATIドゥカティバイクニュースムルティストラーダV2ムルティストラーダV2S
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byモトコネクト編集部
フォローする。
「バイクと人を繋げる」 「ライダーのバイクライフを豊かにする」 という活動理念で運営しております。 バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています! Moto Connectについて
前の記事 【サイン・ハウス】洗車後の水滴飛ばしに便利な「ポケッタブルジェットファンSJU-1」12月13日発売!
次の記事 【地元ライダーが選ぶ】大分県のおすすめツーリングスポット&グルメ7選

新着記事

【SHOEI】カーボンシェルを採用した『X-Fifteen Carbon』がSHOEI Gallery限定で発売
バイクニュース トピックス ヘルメット
【SHOEI】『GT-Air3』 に新たなグラフィックモデル「AGILITY(アジリティー)」が追加
バイクニュース トピックス ヘルメット
【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣
メンテナンス お役立ち コラム 動画
【トライアンフ】「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2025」で実施するカスタムコンテストのエントリー受付中
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【JAF三重】道の駅 飯高駅にバイクが集合!「JAFバイクミーティング」10月19日(日)開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【ホンダ】クラシカルスタイルのロードスポーツモデル「GB350 C」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し発売
バイクニュース トピックス
【ホンダ】スクランブラースタイルのスポーツモデル「CL500」の一部仕様とカラーバリエーションを変更し発売
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点
ライディング お役立ち コラム 動画

この記事もおすすめ

バイクニュースイベントトピックス

【ブリヂストン】鈴鹿8時間耐久ロードレースでブリヂストンタイヤ装着チームが18連覇 12回目の表彰台独占を達成

2025年8月4日
バイクニューストピックス

【マットモーターサイクルズ】特別仕様車 第2弾「BENNY’S.LTD.×JAPAN MUSHMAN 250」全国限定20台で販売開始

2025年2月14日
バイクニュースエンタメトピックス

小椋藍Moto2クラス年間王者特番ほかMotoGPコンテンツが放送決定!

2024年11月19日
トピックスバイクニュース

【スズキ】カラー変更した「SV650」シリーズの2023年モデルを2月に発売

2023年1月18日
バイクニューストピックス

【ロイヤル・エンフィールド】METEOR 350 にスタイリッシュなカラーパレット「Aurora シリーズ」を追加

2024年2月15日
バイクニュース

究極のスーパーバイク 新型RSV4 Factory を発売

2021年6月9日
バイクニュースイベントイベント情報トピックス

体験型イベントやグルメなど家族で楽しめる!第4回名古屋モーターサイクルショー 4月4日(金)~6日(日)開催!

2025年3月18日
バイクニューストピックス

【カワサキ】Z900RS 新たなカラーを追加し12月14日(土)に発売

2024年12月2日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリングまとめ

【北海道ツーリング】真夏に食べたいひんやりスイーツ&ひんやり飯を移住道民ライダーが厳選!

2025年7月29日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
ウェアお役立ちまとめ

【2025年版】ライダーが夏なのに長袖を着るのはなぜ?その理由と最新夏用ウェア!

2025年8月1日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
ヘルメットまとめ

【2025年最新版】アニメ・キャラクターのコラボヘルメットまとめ

2025年7月27日
バイクニューストピックス

【KTM】スーパーモト400ccクラスの急先鋒、新型「KTM 390 SMC R」を発表

2025年7月29日
コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?