2024年もいよいよ終盤。みなさんは充実した1年を過ごせたでしょうか。バイクライフを充実させるにはバイク本体はもちろんのこと、安全性や快適性を向上させるようなバイクグッズが欠かせません。
そんな中、Moto Connectのライター陣が厳選した「今年買ってよかったバイクグッズ」をお届け!実際の使用感を交えながら、イチオシのベストバイアイテムをたっぷりご紹介します。
過去のベストバイ記事はこちら↓
バイク用品2024ベストバイ【さすライダーさん編】
【IRONJIAS】電熱グローブ AXE01H
昨今インフルエンサーとのコラボでSNSをざわつかせている、中華バイク用品メーカー「IRONJIAS」の電熱グローブです。なんと!1万円台前半で購入できるコスパ抜群の電熱グローブで、付属のバッテリー給電とUSB給電にも対応しています。北海道の冬でも通用する抜群の暖かさとクールなデザイン、それからグローブの質感や耐久性など国産品と比べても遜色ないスペックを秘めている侮れない逸品です!
【MAXWIN】スマートモトミラー M2-PRO
大阪発の車・バイク用品を販売しているメーカー「MAXWIN」の全部入りハイスペックスマートモニターです。CarPlayとAndroidAuto、それから前後ドラレコとタイヤ空気圧センサー、そして後方車両を検知するミリ波レーダーまで搭載しています!加えて画面が6.1インチと他社製品より大きいことも特徴で、ナビや前後カメラの映像が見やすく一歩先のライディングを提供してくれます。
バイク用品2024ベストバイ【バイク大好きフォアグラさん編】
Insta360シリーズ
「アクションカメラといえばGoPro」というイメージの方も多いと思いますが、近年急速にシェアを拡大しているのがInsta360シリーズです。バイク乗りの皆さんに特にお勧めしたい理由は「AI自動編集機能」です。スマホとWi-Fi接続し、アプリ内で撮影データを選択するだけで良さそうな部分を切り取って編集し、ショートムービーに仕上げてくれるんです。
慣れれば3分もあればできてしまうので、ランチを待っている間に午前中のツーリングを皆で振り返ることもできますし、写真フォルダに格納されるので簡単にシェアして盛り上がることができます。
【ヒートグループ】プレミアムダイアコートプロ
このプレミアムダイアコートプロは、一度の施工でなんと10年耐久というもの。その耐久性は試験により実証されており、実際に海上保安庁が海上建造物に使用したり、誰もが知る国内自動車メーカーの純正カーコーティング剤としても採用されているほどです。しかし、お値段はなんと3000円以下。
ただし、カーディーラーの展示車両のようなギラギラした感じにはなりません。どちらかというと「簡単に綺麗な状態をキープしたい」「そこそこ綺麗な状態を長く維持したい」という方におすすめです。施工は簡単ですが、脱脂する必要があるので、合わせてシリコンリムーバーの使用をおすすめします。
バイク用品2024ベストバイ【かなえADVさん編】
【RS TAICHI】モトレック オールシーズンパーカ
プロテクター装備された防水性のライディングジャケット。カンガルーポケットが大きくて便利。あまりライティングジャケットには見かけないデザインやシルエットが綺麗です。
【ピークデザイン】トラベルダッフル35L
Peak Designのバッグはどれも素敵ですが、今年沢山使ったのはトラベルダッフルです。ボストンバッグ、ショルダーバッグ などスタイルを変えて使えます。冬で厚手の着替えや、荷物が多い出張にかなり使えます。口が大きく開くので使いやすくおしゃれ。お気に入りです。
バイク用品2024ベストバイ【小川 勤さん編】
【SPICERR】ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1
画期的とはこのこと。僕は大柄な高圧洗浄機を持っているが、SWU-1を手に入れて以来、使ってない。SWU-1は電源も水栓も必要なく、軽量で持ち運びも便利。バイクの手の届かない部分の砂や虫を排除できるのが嬉しい。噴射パターンを変更すれば繊細な洗車も可能。ちなみに綺麗になったのはバイクだけではない。SWU-1はベランダや網戸、風呂場でも大活躍。価格も1万2980円だし、家電好きの方たちの間で話題になっているのも納得だ。
【クシタニ】 スーパーテックR2×プロトコアレザーモデル
2024年Moto2世界チャンピオンとなった小椋藍選手と同じブーツ、それがアルパインスターズとクシタニがコラボしたこのブーツ。8万300円は高価だが、履いた瞬間から柔らかく足に馴染む。通常のアルパインスターズのスーパーテックRは、最初の数日間はナラシが必要だが、クシタニのプロトコアレーザーを使用したこのモデルはナラシの必要がない。最初からしなやかで、それが高い運動性を約束。長年履いても硬さが出ないのもいい。
クシタニの公式オンラインストアはコチラ
バイク用品2024ベストバイ【むらなすさん編】
【ガエルネ】タフギア
イタリアの名門老舗ブランド「ガエルネ」のライディングシューズ「タフギア」は、本当に買ってよかった!陳列されている商品を触った感じは「硬そう」でしたが、試着してみるとそこまで硬くない。一目惚れも手伝って買ってしまいました。実際に履いてツーリングしてみると快適なこと、この上なしです。
シフトアップダウンも違和感なく、何よりも「足を守ってくれてる」感があります。靴底が「ビブラムソール」だから、バイクを降りて歩くとき、足場が悪いところでもすべりません。売れているのにはワケがある。ガエルネ「タフギア」は、おすすめの逸品です。
【KURE】スーパーシリコンスプレー
KURE「スーパーシリコンスプレー」で、愛機が復活!我が愛機カワサキ250TRの悩みは、黒いエンジン塗装の「シラけ」でした。バイク仲間に教えてもらったKURE「スーパーシリコンスプレー」を吹き付けて拭き取ってみると…見事に復活。エンジン周りだけでなく、バイク全体に使えます。シリコンだから、動きが硬かった部分の動きがスムーズになりました。調子に乗って、スーパーシリコンスプレーでバイクを磨きまくってます。愛機カワサキ250TRが、15年経過したバイクとは思えないくらいピカピカに!
ただし、ブレーキやタイヤなど、滑ってはならない部分にはかからないように注意して使いましょう。バイク全体に使える、リーズナブルなKURE「スーパーシリコンスプレー」は、超おすすめです。
バイク用品2024ベストバイ【ねこにんじゃさん編】
花咲かG タンククリーナー
この冬はバイクを労わろうと思ってタンククリーナーを購入。鉄製燃料タンクの内部に発生した錆の除去と、あたらしく発生する錆を抑える防錆という2つの働きがこれ1本でできる。
タンクを車体から取り外してガソリンを完全に抜いてから、10~20倍に薄めたタンククリーナーを入れるだけ。花咲かGといえばやっぱり王道で、使い方も簡単でおすすめです。
【KADOYA】KA-G.I.J / ブラック (エンジニアブーツ)
カドヤのブラックアンクルを長年愛用していたのですが、エンジニアタイプもずっと欲しかったので購入しました。とにかく見た目がかっこいい。
アッパーはVESTA社製HuskyOilレザー、ヒールの積上げにはベルギー産の最高級ベンズを使用しています。革だけど高い防水性と耐久性があり、傷にも強い。流行を追うわけでなく、ずっと長く使える質の良いブーツを欲しい人にもおすすめ。
バイク用品2024ベストバイ【ステップ堀田さん編】
【ヨシムラジャパン】 機械曲 R-11Sq R チタンサイクロン 2本出し 政府認証Hayabusa(TTB チタンブルーカバー)
何しろカッコイイ!
あと重量が(STD20.5kg)に対して8.6kgとおよそ12kgも軽くなり取り回しも楽になりました。音はとてもジェントルで静か過ぎず、うるさくなく変えた感があるのでとても良いです。税込567,600円と、ちょっとお値段が張りますが何物にも代えがたい所有感と満足感があるフルエキゾーストマフラーです。ハヤブサオーナーの方へおススメです!
ヨシムラジャパンの公式オンラインストアはコチラ
【キジマ】テックマウント Tグリッパー& 5GステムマウントKIT
以前はスマホを取り付けるために「マウントバー」を取り付けてそのマウントバーにクランプしてスマホを取り付けていましたが、カウルやタンクバッグに当たったり、見た目もニョキっと出っ張るのでよろしくなかったのですが、この商品はステムの上部に空いているホール部分に入れて使用するのでとてもスッキリ取り付けが可能です。しかも5Gはシャフト先端を広げて穴の内面に密着させるのでしっかりと固定できます。もちろん縦・横や角度調節もできます。
バイク用品2024ベストバイ【プラムさん編】
【KOMINE】12V WP ストレッチE-ミドルインナーウェアー
寒い季節の強い味方です!重ね着の数を減らす事ができ、寒さと着ぶくれによる操作性の悪化を防ぐ事ができるというのが何よりのメリットです。熱量は三段階で調節可能ですが、最も暖かいレベルにすると、かなり暑く感じます。サイズ感は、普段着のサイズと同じですが、薄手のストレッチ素材であるため、普段よりワンサイズ小さい物を選ぶと、ボディーラインに沿わせる事ができ、電熱効果を高める事ができるような気がしています。
【KOMINE】SK-838 CEレベル2 インナーチェストガードマルチ
KOMINEさんの回し者ではないのですが(笑)“見えない所はお求めやすく堅実に!”そんなコンセプトで購入したのがコチラのチェストガードです。2枚目のような面ファスナー(マジックテープ)のボタンアダプターを使用すれば汎用品として、別のメーカーのウェアにも取り付けられるのが良いですね!
脊椎パッドは比較的重要視されるのに、チェストガードは結構おろそかにされがちなイメージがあるんですよね。私も今年、“まぁ、良いか♪”といった感じでチェストガードを装着せずにツーリングに行った際に見事にコケて肋骨を骨折いたしました。転ばぬ先の杖として、やっぱり有った方が良い1品だと感じています。
バイク用品2024ベストバイ【上田沙織さん編】
ワイヤーロック用リング穴付き防水バイクカバー
バイクカバーが欲しくて買ったんですが、私のバイクGROM125ccにはちょっと大きすぎました。強風のときはこうして洗濯バサミで留めてます。消耗品感覚で安いので、まあこんなもんかという感じです。写真には写ってないですがリング穴があるので防犯もバッチリ!ちゃんとバイクのサイズ測って、ピッタリのものを購入すれば問題なく使えるかと。
【COMFORTIS】 スカル フェイスカバー サバゲー マスク
バイク運転中の防風用に買ったフェイスマスク。大好きなスカル柄です。製造中止する前はカラバリも多かったんですが、今は白だけみたいです。ネックウォーマーにもなるし、普段着やサバゲーにも使えてかっこよく、生地が薄いので春先や秋の初め頃におすすめです。安いし2枚セットなのも良かったです。
バイク用品2024ベストバイ【ヨシキさん編】
【100%】ARMEGA HiPER
今年はゴーグルを新調。前から気になっていた100%のARMEGA HiPERを購入しました。結論から言うと“めっちゃいい”です。多くのオフロードライダーが納得するのも頷けます。
ごついフレームの割には全く視界が狭まらない上にスポンジの厚みもあるので隙間からゴミや汗が入ってきません。しかもミラーレンズがカッコイイ!ずっとDRAGONのゴーグルを愛用していましたが、これを機に全部ARMEGAにシフトしちゃおうかと思っています。
【ワコーズ】Q-FIX クイックフィックス
ワコーズのクイックフィックスはなんとスプレーするだけでオイル漏れが止まるという優れもの!半信半疑で試したのですがこれが効果てきめん。バッチリオイル漏れが止まります。今回試したのはエンジンのヘッドカバーガスケットの部分。スプレーしてから1か月以上たっても一向に漏れそうな気配はありません。
今回はちょっとしたオイルにじみの部分で試したので、あまりにもひどいオイル漏れだと厳しいかもしれませんが、簡易的に対策するなら試す価値ありの商品です。オイルに混ぜるタイプのストップリークと違って使う部分に気を遣わないのもGOOD!
バイク用品2024ベストバイ【カゲモトさん編】
【デイトナ】ハイビジミラー ハーレーダビッドソン専用 ROUND
我が家のXL883Rに合うクラシカルなミラーを探していたところ、見つけたのがデイトナ ハイビジミラーです。
ハーレーの振動に負けない耐震性と純正に負けない視認性を求めて購入しました。効果は一目瞭然で、まったくブレないし後方視界もとってもいいです。
ミラー自体がフレキシブルに動いてくれると良かったのですが、かなりリーズナブルなのでやむなし。
さまざまなデザインがラインナップされているので、愛車にピッタリなミラーがきっと見つかりますよ!
【AZ】CKM-001 超極圧・水置換スプレー
潤滑オイルはマメに差しておけば何でもいいと思っていましたが、購入して考えが変わりました。気になる箇所にCKM-001をシュッとひと吹きすると、驚くほどスムーズになります!あまりの変化にずっとクラッチをニギニギしていました。
ゴムやシールへの攻撃性はないので、どんなところにも気軽に使用可能です。オイルはサラサラでベタつかず、ホコリやゴミを寄せ付けにくい。そして、水にも強いので足回りの保護や潤滑に最適です。さらに、水置換剤のおかげで、洗車後の注油も楽々!
他社の似た商品と比べても、価格はとってもリーズナブルです。
2025年も引き続き楽しいバイクライフを!
いかがでしたか?どれも気になるアイテムばかりでしたね!
今年手に入れたお気に入りのギアが、ツーリングや日常をさらに充実させるきっかけになりますように。あなたのベストバイもよかったら教えてもらえたらうれしいです!来年も安全第一で、最高のバイクライフを楽しんでください!
投稿者プロフィール
-
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて